これからWebデザインを勉強する方におすすめ本・参考書まとめ

本記事では、Webデザインをこれから勉強したい初心者の方に向けた、おすすめの本・参考書をご紹介します。

「Webデザインに興味はあるけど、どこから手をつければいいの?」

「Webデザインカンプのルールなど、必要な知識をどうやって学べばいいの?」

そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。Webデザインは見た目だけでなく、レイアウトや配色、ユーザー目線での設計も大切なスキルです。

本記事では、初心者が体系的にWebデザインを学べる入門書や、現場で役立つノウハウが詰まった書籍を厳選しています。

とくに以下のような方におすすめの内容です
  • Webデザインを一から学びたい初心者の方
  • デザインの基礎や考え方をしっかり身につけたい方
  • 将来的にWeb業界への転職や副業を考えている方
  • 実践的なスキルを本を通して身につけたい方

初心者向けにWebデザインが学べるおすすめ本・参考書まとめ

ここでご紹介する本はすべて、Webデザインの基礎や考え方、実際の作り方が丁寧に解説されている初心者向け書籍です。

レイアウトの基本や色・フォントの選び方、UI/UXの視点まで、これからWebデザインを学ぶ方にとって頼れる一冊になるはずです。独学でも学びやすい構成になっているので、まずはここからスタートしてみてください。

電子書籍を読むなら定額読み放題のAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

デザイナーは何を考え、どう作っていくのか? WebデザインプロセスBook

デザイナーは何を考え、どう作っていくのか? WebデザインプロセスBook
デザイナーは何を考え、どう作っていくのか? WebデザインプロセスBook

こんな人におすすめ・Webデザインの実務プロセスを体系的に学びたい人
・デザインの「決まり方」を知りたい新人デザイナー
・デザインチェックやディレクションのスキルを磨きたい人

本書は、Webサイトの「見た目」が決まるまでの裏側に焦点を当てたカンプデザインを作り上げるまでのプロセスが学べるデザイン実践書です。

ワイヤーフレームからデザインカンプへと進化していく過程を、チェックバックのやり取りや思考の変遷とともに、実際のプロセスを通じて解き明かしていきます。専門用語だけでなく、感覚的な言葉も交えて語られるやりとりから、デザイナーの思考や工夫、細かな気づきがどのようにビジュアルへと落とし込まれていくのかを体感できる内容となっています。ユーザビリティへの配慮や試行錯誤を重ねた結果としての“完成形”が、どのように導かれたのかを知ることができる、貴重な一冊です。

1冊ですべて身につくWeb & グラフィック デザイン入門講座

1冊ですべて身につくWeb & グラフィック デザイン入門講座
1冊ですべて身につくWeb & グラフィック デザイン入門講座

こんな人におすすめ・Webとグラフィックの両方を学びたいデザイン初心者
・ふわっとしたアイデアを形にするのが苦手な人
・一冊で幅広いデザインスキルを効率よく身につけたい人

本書は、ゼロからはじめてWebデザイナーを目指す人のための、デザインの全体像がつかめる一冊です。

Webとグラフィック、どちらの分野にも対応しながら、最初の一歩をやさしく導く基本知識から、現場で役立つ実践的なノウハウまでを丁寧に網羅。さらに、どこから手をつけたらいいか迷ったときに役立つ**「デザインのフローチャート」**が秀逸で、初心者が抱きがちな“なんとなくのイメージ”を、確かな形にするためのプロセスが明快に解説されています。現代のデザイナーに必要な「定番」と「旬」のスキルを、この一冊で一気に学べる構成となっています。

Webデザイン&ワイヤーフレーム比較見本Book

Webデザイン&ワイヤーフレーム比較見本Book
Webデザイン&ワイヤーフレーム比較見本Book

こんな人におすすめ・ワイヤーフレームとデザインの関係を理解したいWeb制作者
・実例からサイト設計のコツを学びたいデザイナー
・デザインに説得力を持たせたいディレクターやプランナー

本書は、ワイヤーフレームから完成デザインへの“変化の理由”が一目でわかる、実例比較型のデザイン見本帳です。

掲載されているのは、実在する37のWebサイト。そのワイヤーフレームと完成デザインをビジュアルで比較しながら、どこがどう変化し、なぜそのような表現になったのかを丁寧に解説しています。構成の工夫・世界観のつくり方・ユーザー体験を高める演出など、実務で活かせるアイデアが詰まっており、「成果につながるサイト設計」の本質に迫る内容となっています。インスピレーションを得たいときの資料としても心強い一冊です。

いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門

いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門
いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門

こんな人におすすめ・デザインもコーディングも両方身につけたいWebデザイン初学者
・実務で使える配色やレイアウトの知識を探している人
・ユーザーの心をつかむ表現力を高めたい人

本書は、Webデザインに必要な基礎知識を一冊でしっかり身につけられる、実践的な入門書です。

レイアウトの「4つの基本原則」やレスポンシブ対応の設計方法をはじめ、配色のコツや豊富な実例による配色パターン集、写真・図版・タイポグラフィの効果的な選び方と使い方など、ユーザーに響くデザインを生み出すための要素が丁寧にまとめられています。また、フレックスボックスやCSSグリッドといった最新技術の解説から、Webマーケティングの視点まで網羅されており、学んだその日から現場で活かせる内容となっています。

デザインの基礎・基本が学べる入門書としておすすめ本・参考書まとめ

なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉

なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉
なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉

こんな人におすすめ・難しい言葉に苦手意識があるデザイン初心者
・感覚ではなく仕組みとしてデザインを理解したい人
・楽しみながら基礎からしっかり学びたい人

本書は、「デザイン=楽しい」という感覚を体感できる、視覚で学ぶ新感覚のデザイン入門書です。

色・レイアウト・構成といった基礎から、デザインの思考法、プロセスに至るまで、現役デザイナーの視点で“わかりやすく・面白く”伝える工夫が満載。身近な例えや、ユニークな置き換え表現によって、堅苦しくなりがちなデザインのルールも自然と理解できるよう構成されています。図解・イラスト・写真を多用したビジュアル中心の構成は、読むというより“見て感じて学ぶ”スタイル。デザイン初心者にも安心して手に取れる一冊となっています。

ノンデザイナーズ・デザインブック

ノンデザイナーズ・デザインブック
ノンデザイナーズ・デザインブック

こんな人におすすめ• 初めてデザインに触れるけれど、理屈から学びたい人
• 見やすく伝わるレイアウトを身につけたい人

本書は、「伝わる」「見やすい」デザインを生み出すための原則を、初学者にもやさしく解き明かす基本書です。

プレゼン資料やチラシ、SNSの投稿など、日常的な制作物にも応用できるデザインの“コツ”が、この一冊に凝縮されています。紹介されているのは、「近接」「整列」「反復」「コントラスト」の4つの基本原則。それぞれの原則を、実際の良い例・悪い例を比較しながら、視覚的に理解できる構成となっており、プロでなくても直感的に「なぜそうすべきか」が腑に落ちます。読んだその日から、見違えるようなレイアウトができるようになる実感のある一冊です。

コンセプトが伝わるデザインのロジック

コンセプトが伝わるデザインのロジック
コンセプトが伝わるデザインのロジック

こんな人におすすめ・デザイン初心者でも、論理的に学びたい人
・ビジネスで“伝わる”資料やプレゼンを作りたい人
・センスではなく「考え方」で魅せる力を身につけたい人

本書は、デザイン未経験者でも“伝わるデザイン”の考え方が身につく一冊です。

「デザイナーじゃないけれど、仕事でデザイン力が必要になってきた」「センスに自信がない」と感じる人にこそ手に取ってほしい、“誰でもデザインができる”を実感できる構成になっています。中心となるのは、「誰に何を伝えたいか」を突きつめて考える力。それをベースに、構図・色・レイアウトといった要素を段階的に習得していくことで、感覚や才能ではなく論理的に考えられるデザイン力が育まれます。実践に落とし込める内容が多く、日々の資料作成や提案業務にもすぐに役立つ内容です。

デザイン入門教室[特別講義] 増補改訂版 確かな力を身に付けられる 学び、考え、作る授業

デザイン入門教室[特別講義] 増補改訂版 確かな力を身に付けられる 学び、考え、作る授業

こんな人におすすめ• 「センスがない」と感じてデザインに苦手意識がある人
• 誰にでも伝わるわかりやすい資料を作りたい人
• デザインを論理的に理解して仕事に活かしたい人

本書は、「センスがない」と思っている人にこそ手に取ってほしいデザインの入門書です。

「私には才能がないから」「なんとなく苦手で…」と敬遠されがちなデザインですが、実はルールと考え方さえ知っていれば誰でも上達できるという視点から丁寧に導いてくれます。読みやすく、伝わりやすく、心に残るデザインをつくるうえで必要なのは、特別なセンスではなく**“伝えるための視点”と基本的なルール**。本書ではその土台を、誰でも実践できる形でわかりやすく紹介しています。これまで感覚に頼っていた人や、はじめの一歩を踏み出せなかった人にとって、自信と技術を同時に得られる一冊です。

HTML&CSSも合わせて学べるおすすめ本・参考書まとめ

1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座

1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座

こんな人におすすめ・Webデザインを基礎からしっかり学びたい初心者
・HTML/CSSの実践的なスキルを身につけたい人
・デザインもコーディングもできるクリエイターを目指す人

本書は、HTMLとCSSの基礎から、実践的なWebデザイン技術までを体系的に身につけられる一冊です。

人気ブログ『Webクリエイターボックス』のMana氏が、初心者にもやさしく丁寧にWeb制作の知識を解説。モバイルファーストやレスポンシブ対応、Flexboxのレイアウト、CSSアニメーションといった現場で即戦力となる技術も網羅しています。手を動かして学ぶ構成で、初学者でも自然とスキルが身につくようになっています。コードとデザインの両面から学びたい人にぴったりの学習書です。

これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本

これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本
これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本

こんな人におすすめ・はじめてHTML/CSSを学ぶ人
・Web制作を基礎から体系的に身につけたい人
・手を動かしながら楽しく学びたい人

本書は、Webサイトを実際に作りながらHTML/CSSの基本とデザインの考え方を自然と身につけられる一冊です。

制作する4つのサンプルサイトを通じて、FlexboxやCSSグリッド、レスポンシブ対応、アニメーションといった現場で活躍するスキルも習得可能。内容は段階的にステップアップしていく構成のため、初学者でもつまずくことなく、学びの手ごたえを感じられるようになっています。さらに、自分で学び続ける力を養うための「学習のコツ」まで丁寧にフォローしてくれるのも魅力です。

HTML&CSS Webデザイン 現場レベルのコーディング・スキルが身につく実践入門

HTML&CSS Webデザイン 現場レベルのコーディング・スキルが身につく実践入門
HTML&CSS Webデザイン 現場レベルのコーディング・スキルが身につく実践入門

こんな人におすすめ・HTML&CSSの基礎を学び終え、次のステップに進みたい人
・Web制作を副業や転職に活かしたい人
・実務レベルのサイト制作力を習得したい人

本書は、HTMLとCSSの基礎を終えた人が、実践力を高めて「仕事にできるスキル」を身につけるための1冊です。

就職や転職、副業などでWebデザインが注目される中、コーディングの知識だけでは制作現場では通用しない現実も。本書では、実際の案件を想定した練習サイトをもとに、納品レベルのWebサイトを仕上げるプロセスとテクニックを具体的に学べます。実務に近い経験を積むことで、一段上のスキルに到達できる構成となっています。

電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する500万冊以上の電子書籍読み放題サービスです。

Kindle Unlimitedの料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。

本記事でも紹介している書籍もKindle Unlimited対象書籍のものも多く、1冊1,000円以上する本もあるので、1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。

初回30日間は無料体験があるので合わなかったら無料期間中に退会してもOKです。

ほかのおすすめ関連書籍はこちら

他の関連するおすすめ書籍はこちらです。あわせて参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA