本記事はプロモーションが含まれています
本記事では、HTMLとCSSの基本からしっかり学べる初心者向けのおすすめ本・参考書をご紹介します。
「Webサイトを自分で作ってみたいけど、何から始めればいいかわからない…」
そんな方に向けて、HTMLやCSSの構文・書き方・仕組みをゼロから丁寧に学べる入門書を厳選しました。
コードの打ち方に加えて、レイアウトやデザインの仕組みも理解できるので、Web制作の最初の一歩にぴったりです。
- Web制作に挑戦したいけど、プログラミングは未経験という方
- HTMLやCSSの基本文法をわかりやすく学びたい方
- 独学で勉強を始めるにあたり、手元に一冊入門書を置いておきたい方
- これからポートフォリオサイトやLPを自作したい方
初心者向けにHTML&CSSの基本がしっかり学べるおすすめ本
ここで紹介する書籍はすべて、HTMLとCSSの基礎知識を無理なく学べる構成になっている初心者向けの参考書です。
図解や丁寧な解説付きのものが多く、はじめてコードを書く方でも安心して読み進められます。Web制作をこれから学ぶ方に、まず最初に読んでほしいラインナップです。

電子書籍を読むなら定額読み放題のAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ
1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
こんな人におすすめ | ・Webデザインを基礎からしっかり学びたい初心者 ・HTML/CSSの実践的なスキルを身につけたい人 ・デザインもコーディングもできるクリエイターを目指す人 |
本書は、HTMLとCSSの基礎から、実践的なWebデザイン技術までを体系的に身につけられる一冊です。
人気ブログ『Webクリエイターボックス』のMana氏が、初心者にもやさしく丁寧にWeb制作の知識を解説。モバイルファーストやレスポンシブ対応、Flexboxのレイアウト、CSSアニメーションといった現場で即戦力となる技術も網羅しています。手を動かして学ぶ構成で、初学者でも自然とスキルが身につくようになっています。コードとデザインの両面から学びたい人にぴったりの学習書です。
これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本
こんな人におすすめ | ・はじめてHTML/CSSを学ぶ人 ・Web制作を基礎から体系的に身につけたい人 ・手を動かしながら楽しく学びたい人 |
本書は、Webサイトを実際に作りながらHTML/CSSの基本とデザインの考え方を自然と身につけられる一冊です。
制作する4つのサンプルサイトを通じて、FlexboxやCSSグリッド、レスポンシブ対応、アニメーションといった現場で活躍するスキルも習得可能。内容は段階的にステップアップしていく構成のため、初学者でもつまずくことなく、学びの手ごたえを感じられるようになっています。さらに、自分で学び続ける力を養うための「学習のコツ」まで丁寧にフォローしてくれるのも魅力です。
HTML&CSS Webデザイン 現場レベルのコーディング・スキルが身につく実践入門
こんな人におすすめ | ・HTML&CSSの基礎を学び終え、次のステップに進みたい人 ・Web制作を副業や転職に活かしたい人 ・実務レベルのサイト制作力を習得したい人 |
本書は、HTMLとCSSの基礎を終えた人が、実践力を高めて「仕事にできるスキル」を身につけるための1冊です。
就職や転職、副業などでWebデザインが注目される中、コーディングの知識だけでは制作現場では通用しない現実も。本書では、実際の案件を想定した練習サイトをもとに、納品レベルのWebサイトを仕上げるプロセスとテクニックを具体的に学べます。実務に近い経験を積むことで、一段上のスキルに到達できる構成となっています。
スラスラわかるHTML&CSSのきほん
こんな人におすすめ | ・HTML・CSSを基礎から学びたい初心者 ・実践を通じてWeb制作の流れを理解したい人 ・学び直しでトレンドに合ったスキルを身につけたい人 |
本書は、1つのストーリーに沿ってWebサイト制作の流れとHTML&CSSの基本を自然に習得できる構成となっている、初心者に最適な入門書です。
第3版では、PC・スマートフォン両対応の最新デザインを取り入れ、トレンドを反映したサイトを実際に作りながら学べる内容に刷新。手を動かしながら理解できる丁寧な図解と解説が特徴で、基礎から応用まで無理なくステップアップできます。これから学ぶ人はもちろん、もう一度HTML・CSSを基礎から見直したい人にもぴったりの1冊です。
デザインの学校 これからはじめる HTML&CSSの本
こんな人におすすめ | ・HTML・CSSをゼロから学びたい初心者 ・手を動かしながら確実に覚えたい人 ・自分のWebページを作ってみたいと思っている人 |
本書は、HTMLとCSSの学習をはじめたいけれど何から始めていいか分からない人のために書かれた、いちばんやさしい入門書です。
Webページ作成に必要なHTMLとCSSの基本構文から、よく使われるタグやプロパティの意味まで、やさしい言葉で丁寧に解説されています。解説に沿って実際に手を動かしながらコードを書いていく形式で、初心者でもWebページの仕組みやデザインの流れを無理なく理解できる構成となっています。初めての人でもつまずかずに、一からWebページを完成させる達成感が味わえる一冊です。
初心者からちゃんとしたプロになる HTML+CSS標準入門
こんな人におすすめ | ・HTML/CSSの基本を学んだあと、次のステップに進みたい人 ・実案件を意識した制作練習がしたい人 ・レスポンシブなWebサイトを作れるようになりたい人 |
本書は、初歩からステップアップしたいWeb制作学習者のための実践型ガイドです。
1枚構成のシンプルなページから、モバイルファーストを意識した本格的なレイアウト設計まで、4種類のWebサイトを実際に制作しながら学んでいく構成になっています。FlexboxやCSS Gridなどの現代的な手法も取り入れられており、コーディングの基礎から応用まで一貫して学べる内容です。入門を終えた方が次の一歩を踏み出すのにふさわしく、プロを目指すための実力を着実に伸ばすことができる一冊です。
HTML&CSSの入門を活かした応用を学べる本
初心者入門編の本と一緒に学んでおきたい書籍もピックアップしてみました。入門編が終えたらぜひ読んでおきたい書籍です。
HTML&CSSデザインレシピ集
こんな人におすすめ | ・自分でWebサイトをカスタマイズしたい人 ・コピペだけでなく「なぜそうなるか」を理解したい人 ・制作現場での即戦力になるネタを身につけたい人 |
本書は、「これってどうやるの?」にすぐ応えてくれる、HTML&CSSのテクニック集です。
約8年ぶりに内容を一新し、定番のギャラリーや固定ヘッダーの作り方から、HTMLだけでのアコーディオン表現、箇条書きマークの絵文字化など、実用的かつ応用の効くネタが満載。スマホとPCの両方に対応しているため、現代のWeb制作にしっかり対応しています。ひとつひとつの技法がていねいに掘り下げられており、実制作にすぐ役立つ「引き出し」を増やしたい人にぴったりの一冊となっています。
CSSとJavaScriptで作る動くUIアイデアレシピ
こんな人におすすめ | ・CSSとJavaScriptで動きのあるUIを作りたい人 ・サイトに「映える」演出を取り入れたい人 ・UXを意識したWebサイト設計に挑戦したい人 |
本書は、Webサイトに「動き」を加えたい制作者に向けた、CSSとJavaScriptによるアニメーションレシピ集です。
近年重視されるUX(ユーザー体験)の向上には、滑らかで視覚的に訴える動きが欠かせません。本書では、スクロールに応じて現れるアニメーションや、インタラクティブなUIの作り方を、豊富なサンプルコードと実例で丁寧に紹介。静的なサイトに動きを加えることで、閲覧者の目を惹きつけ、より深い印象を与える技術が身につけられます。初心者から現場での応用を目指す人まで、幅広く活用できる一冊です。
1冊ですべて身につくJavaScript入門講座
こんな人におすすめ | ・はじめてJavaScriptを学ぶWebデザイン初心者 ・サイトにインタラクションを追加したい人 ・実際に動くコードを手を動かして覚えたい人 |
本書は、Webサイトに動きを加えるためのJavaScriptの基本を、やさしく丁寧に学べる入門書です。
「何から始めればいいかわからない」そんな初心者の不安に寄り添いながら、今のJavaScriptの書き方や、基本的な構文・イベント処理・アニメーションの作り方までを、ひとつずつ丁寧に解説。手を動かしながら進められる構成で、プログラミング未経験でもしっかり身につけることができます。WebクリエイターボックスのManaによる解説で、現場で使える知識と実装力が同時に養える一冊となっています。
電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する500万冊以上の電子書籍読み放題サービスです。
Kindle Unlimitedの料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。
本記事でも紹介している書籍もKindle Unlimited対象書籍のものも多く、1冊1,000円以上する本もあるので、1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。
初回30日間は無料体験があるので合わなかったら無料期間中に退会してもOKです。
ほかのおすすめ関連書籍はこちら
他の関連するおすすめ書籍はこちらです。あわせて参考にしてみてください。