本記事はプロモーションが含まれています
本記事では、「人体構造・筋肉・骨格」イラストの描き方を学びたい方に向けて、おすすめの本をご紹介します。
キャラクターイラストやマンガを描く際、正しいプロポーションやダイナミックなポーズを表現するためには、人体の構造や筋肉、骨格の知識が欠かせません。しかし、いざ描き始めてみると「どこにどの筋肉がついているの?」「関節の動きがいまいち理解できない…」など、戸惑うことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、人体をしっかり理解し、説得力のあるイラストを目指せる書籍を厳選してみました。
特に、下記のような方におすすめの内容となっています。
- 「アタリのとり方や骨格のバランスに不安がある」
- 「筋肉のつき方や動きをイラストに活かしたい」
- 「より自然で臨場感のあるポーズを描けるようになりたい」
「人体構造・筋肉・骨格」イラストの参考になるおすすめ本
電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ
Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する500万冊以上の電子書籍読み放題サービスです。料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。あわなかったら無料期間中に退会も可能です。
本記事でも紹介している書籍もKindle Unlimited対象書籍のものも多く1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。
ポーズの美術解剖学
こんな人におすすめ | • 美術解剖学を基にした人体のポーズ表現を学びたい人 • 芸術作品を参考にしたダイナミックなポーズを描きたい人 • 人体の構造を理解し、より洗練された作画を目指したい人 |
本書は、美術解剖学に基づいた人体のポーズを研究し、芸術的な表現を深めるための解説書です。
掲載されているイラストは、彫刻・絵画・素描・美術解剖学書の図や古写真をもとに制作されており、特に1900年前後の近代彫刻を中心に、ルネサンスや古代ギリシャの作品も取り入れています。実際の人体写真ではなく、「第一線で活躍した作家の目線を通した作例」を学ぶことに価値を置いた構成となっています。
美術作品のポーズは、実際の可動域よりもひねりを強めたり、大ぶりに振る舞ったりすることで、より躍動感を生み出す特徴があります。イラストには、着衣や支柱で隠れた部分を推測・補完したものも多く、描き込むほどに人体の形を直感的に理解できるようになります。
ソッカの美術解剖学ノート
こんな人におすすめ | • マンガやアニメ、ゲーム制作でリアルな人体の動きを描きたい人 • 解剖学に基づいたキャラクター表現を学びたい人 • 楽しみながら人体構造を理解し、作画スキルを向上させたい人 |
本書は、韓国の有名漫画家・ソク・ジョンヒョンが9年の歳月をかけて完成させた、美術解剖学の集大成です。
マンガ家・アニメーター・ゲームクリエイターにとって、人体の自然な動きを描くことは、キャラクター表現をリアルにし、説得力を持たせる重要な要素。本書では、解剖学的な視点に基づいた人体の動きを、丁寧な解説と豊富な図解で詳しく紹介しています。
また、1コマ漫画を交えたユーモアあふれる構成になっており、専門的な解剖学の知識を、楽しみながら学べる工夫が施されています。単なるポーズ集ではなく、「なぜこの動きになるのか?」という根本的な理解を深めることができる一冊です。
美術解剖学の基本マニュアル
こんな人におすすめ | ・ 人体の構造を基礎から学び、作画スキルを向上させたい人 • 解剖学を学ぶ際の間違いやすいポイントを理解したい人 • イラストや造形のリアリティを高めたい人 |
本書は、イラストや造形に必要な美術解剖学の知識を凝縮し、初心者から経験者まで幅広く学べる一冊です。
著者・加藤公太氏は、「伊豆の美術解剖学者」としてSNSで40万人以上のフォロワーを持ち、美大生や社会人を指導してきた経験を活かし、人体構造をわかりやすく解説。人体の基本構造だけでなく、解剖学を学ぶ際に間違えやすいポイントも取り上げ、読み進めるだけで理解が深まる構成になっています。
また、巻末にはお絵描き練習用の作例を収録し、実際に描きながら学べる実践的な内容も充実。イラストや造形作品のクオリティを向上させたい人にとって、必携の一冊です。
アーティストのための体表解剖学 ポーズごとに筋肉の位置と形を解説
こんな人におすすめ | • 人体のディテールや筋肉の動きを正確に描きたい人 • 写真を参考にしながら、ポーズの自然な変化を理解したい人 • マンガやイラストで、よりリアルなキャラクター表現を目指したい人 |
本書は、人体のディテールを理解し、イラストに活かすための美術解剖学的アプローチを実践的に学べる一冊です。
人物を描く際に欠かせない**「体表の起伏と構造」**について、実際の人物写真とイラストを比較しながら、筋肉や骨格がどのように形を変えるのかを視覚的に解説。ポーズを取ることで、筋肉がどのように動き、体のシルエットに影響を与えるのかを詳しく学ぶことができます。
また、男女3名のモデルによる100種類以上のポーズを収録。腕を上げた動作、座る・寝ころぶといった日常的なポーズから、武器を構える武術ポーズまで、マンガやイラスト制作に役立つ動きを網羅しています。
名画・名彫刻の美術解剖学 名作の起伏から内部構造を判別する
こんな人におすすめ | • 名作の人体表現を解剖学的に分析し、学びたい人 • 体表と内部構造の関係を理解し、よりリアルな人体を描きたい人 • 美術作品を通じて、作画のセンスを磨きたい人 |
本書は、有名な美術作品を解剖学的な視点で分析し、人体表現の理解を深めるための一冊です。
歴史的な名作の多くは、解剖学的に正確な人体表現を基に描かれています。本書では、作品写真と筋肉図を比較しながら、体表の形状がどのように内部構造と対応しているのかを詳しく解説。これにより、人体作品の表面から骨や筋肉の動きを読み解く力が身につきます。
また、名作には「映える」ヒントが隠されており、ページをめくりながら観察するだけで、美術的な感覚が磨かれていく構成になっています。作例を豊富に取り上げ、目を養うことで、自分の作品においても内部構造を意識した説得力のある人体表現ができるようになるでしょう。
知る・見る・描くの美術解剖学ドリル 骨がわかればポーズが描ける
こんな人におすすめ | • 骨格の基礎を学び、人体の描画力を向上させたい人 • 立体感のある自然なポーズを描けるようになりたい人 • 骨と体表の関係を理解し、よりリアルな人体を描きたい人 |
本書は、骨や骨格をカジュアルに学びながら、自然なポーズやバランスの取れた人体を描けるようになる入門書です。
骨格は人体の土台となる重要な要素ですが、本書では「骨の基本」をわかりやすく解説し、初めて学ぶ人でも感覚的に理解できる構成になっています。骨の形やボリュームを把握することで、立体感のある自然なポーズや、表情豊かな人体描写ができるようになります。
内容は、
1. 骨・骨格の構成要素と基本構造の説明
2. 体表と骨格の関係を理解し、ランドマーク(骨の位置がわかるポイント)を学ぶ
3. 実践的な「ドリル」で習得を深める
という流れになっており、知識を身につけるだけでなく、描きながら理解を深められる構成になっています。
アーティストのための人体解剖学
こんな人におすすめ | • 人体の立体構造を理解し、リアルなキャラクターを描きたい人 • ダイナミックなポーズを正確に表現できるようになりたい人 • 3D空間を意識した人体の描き方を学びたい人 |
本書は、人体解剖学に基づいたダイナミックなポーズの描き方を学べる、アーティスト必携のガイドです。
ドローイング インストラクターであり、ストーリーボード アーティストでもあるTomが、人物画の中心的な要素とテクニックを丁寧に解説。XYZ軸や骨格の理解、3D空間での考え方、マネキンの作成といった、描く前に知っておくべき基本をしっかり押さえています。
さらに、胴体・腕・脚・頭・手・足などのパーツを個別に解説し、それぞれの構造や筋肉のつき方を詳しく説明。リアルで説得力のあるポーズを描くために、ステップ・バイ・ステップで学べる構成になっています。
スケッチで学ぶ美術解剖
こんな人におすすめ | • 美術解剖学を基礎から無理なく学びたい人 • 作画に必要な骨格・筋肉の要点を効率的に習得したい人 • 情報量の多い解剖学書に挫折したことがある人 |
本書は、美術解剖学を必要な要点に絞り、コンパクトに学べる160ページの入門書です。
近年、数百ページに及ぶ美術解剖学書が増え、情報量が多い一方で、どの情報が重要なのか分かりづらい、覚える量が膨大で大変という悩みを抱える読者も少なくありません。本書は、そうした負担を軽減し、必要な知識を効率よく習得できる構成になっています。
PART1では、美術解剖学の基礎を42ページに凝縮。骨格の解説も、体表から確認できる主要な部分に絞り、学習の負担を最小限に抑えながら、実際の作画に活かせる知識を重視。さらに、色分けされた筋肉図では、上肢を構成する43種類の筋肉を9つの筋群にまとめることで、視覚的に分かりやすく、スムーズに理解できる構成になっています。
美術解剖学を初めて学ぶ人、効率的に人体の構造を理解したい人に最適な一冊です。
電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する500万冊以上の電子書籍読み放題サービスです。
Kindle Unlimitedの料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。
本記事でも紹介している書籍もKindle Unlimited対象書籍のものも多く、1冊1,000円以上する本もあるので、1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。
初回30日間は無料体験があるので合わなかったら無料期間中に退会してもOKです。
ほかのおすすめ関連書籍はこちら
他のイラストの描き方に関連するおすすめ書籍はこちらです。