本記事はプロモーションが含まれています
本記事では、「顔・表情・瞳」の描き方を学べるおすすめの本をご紹介します。
キャラクターイラストを描くうえで最も重要と言っても過言ではない要素が「顔」。しかし、「思うように可愛く描けない…」「表情が硬くなってしまう…」「瞳に生気を宿すにはどうすれば?」と、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、初心者でもわかりやすく基本を押さえられるものから、魅力的な表情・瞳の描画テクニックまで学べる本を厳選しました。
とくに以下のような方におすすめの内容となっています。
- キャラクターの顔や表情のバリエーションを増やしたい
- 瞳の描き込みが上手くいかずに悩んでいる
- 一段レベルアップした「魅せるイラスト」を描きたい
「顔・表情・瞳」のイラストの参考になるおすすめ本
デジタルイラストの「表情」描き方事典 想いが伝わる感情表現
発売日 | 2017/7/25 |
こんな人におすすめ | • キャラクターの感情を豊かに表現する表情を描きたい方 • 作例を参考にしながら描き方のコツを学びたい方 • イラスト制作の引き出しを増やしたいクリエイター |
本書は、キャラクターの感情を的確に伝える表情の描き方を解説した事典形式の参考書です。笑顔や怒り顔といった基本的な表情から、複数の感情が入り混じった繊細な表情まで幅広く取り上げ、感情ごとに分類してわかりやすく解説しています。
作例は870点以上に及び、それぞれに丁寧なコメントが添えられているため、表情の魅せ方や考え方を深く学べる構成になっています。好きな表情をそのまま真似たり、全体を通じて新たなアイデアを得たりと、多様な用途で活用可能。キャラクターの想いをより深く表現したいイラストレーターやクリエイターに最適な一冊です。
キャラクターイラストの引き出しを増やす ポーズと表情の演出テクニック
発売日 | 2022/7/11 |
こんな人におすすめ | • キャラの魅力を引き出すポーズや表情を理論的に学びたい方 • 自分のキャラクターを思い通りに描けるようになりたい方 • 表情やポーズのバリエーションを増やしたいクリエイター |
本書は、キャラクターのポーズと表情を理屈で学び、思い通りに描けるようになるための参考書です。感覚やセンスだけに頼るのではなく、具体的な理論をもとに学ぶことで、「描きたいキャラの魅力」を的確に表現できる技術を身につけられます。
ポーズや表情の豊富な実例集を活用し、キャラの個性を引き出す描き方を丁寧に解説。「魅力的な絵が描けない」「表情がいつも単調になる」「ポーズ集を参考にしても自信が持てない」といった悩みに応える内容で、初心者から経験者まで役立つ一冊です。描きたいキャラを生き生きと表現するヒントが満載で、創作意欲を刺激します。
女の子の表情の描き方 しぐさ・ポーズ・感情表現編
発売日 | 2024/9/10 |
こんな人におすすめ | • 女性キャラクターの豊かな感情表現を習得したい方 • 2.5次元タッチのイラストを描いてみたい方 • 表情や仕草を工夫してキャラクターの魅力を引き出したい方 |
本書は、女性キャラクターの感情表現を豊かに描き出すためのイラスト技法書です。「喜び」「怒り」「悲しみ」「楽しみ」といった基本的な感情から、映画のワンシーンやファッション誌のようなアンニュイな表情まで、幅広い感情表現の描き方を丁寧に解説します。
特徴的なのは、写実と漫画の中間に位置する流行の「2.5次元タッチ」の技法を取り入れている点です。目、口、鼻、耳などのパーツを細部まで掘り下げた解説に加え、表情をより魅力的にするための手やポーズ、仕草の描き方も紹介。これらを組み合わせることで、女の子の魅力を最大限に引き出した「伝わるイラスト」を描けるようになります。
デジタルツールで描く!感情があふれ出るキャラの表情の描き方
発売日 | 2015/12/19 |
こんな人におすすめ | • キャラクターの表情バリエーションを増やしたいイラスト制作者 • シチュエーションに合わせた感情表現を学びたいマンガ家 • 年齢や場面に応じたリアルな表情を描きたい方 |
本書は、イラストやマンガ制作に役立つキャラクター表情集で、子どもから老人まで幅広い年代の表情を網羅しています。心理学者ロバート・プルチック氏の「感情の環」をもとに、喜怒哀楽だけでなく「恋愛」「日常」「食事」「バトル」など、多様なシチュエーションに応じた表情を解説。表情豊かなキャラクター作りに必要なヒントが満載です。
解説イラストは約800点と圧倒的なボリュームを誇り、多数の執筆陣がそれぞれの技術と視点を提供。多彩な描き方を学べる構成で、イラストレーターやマンガ家を目指す方だけでなく、趣味でキャラクター制作を楽しむ方にも最適です。
360度アングル 顔の描き分け 人気イラストレーターによる男女キャラクター別顔モデル集
発売日 | 2023/11/20 |
こんな人におすすめ | • ナナメやアオリなど角度のついた顔を描けるようになりたい方 • 髪型や表情をよりリアルに表現したいイラスト制作者 • 自分の絵柄に合った参考モデルで練習したい初心者・中級者の方 |
本書は、「角度のついた顔」の描き方を徹底的に学べるイラスト技法書です。ゆっ子氏、餡氏、athéko氏、鈴木類氏、アサヮ氏、kawa氏など、人気イラストレーターによる360度アングルの顔モデルを多数掲載。正面・ナナメ・アオリ・フカンといった難易度の高いアングルも、ひと目で参考にできるサンプルが充実しています。
男女12タイプのキャラクターが収録されており、自分の描きたい絵柄に近いモデルを選んで練習が可能。さらに、難しい髪型も房ごとに色分けされた解説で、流れを理解しながら描きやすくなっています。初心者向けに、真正面を含む基本的な顔の描き方も丁寧にレクチャーしているため、これから始める方にも安心の一冊です。
表現を極める! 目の描き方
発売日 | 2022/1/20 |
こんな人におすすめ | • キャラクターの感情や個性を「目」で豊かに表現したい方 • 焦点や角度の表現に悩んでいるイラスト制作者 • プロのテクニックを学んで絵の表現力を高めたい方 |
本書は、「目」の描き方に特化し、キャラクターの感情や個性を豊かに表現するための技法を徹底解説した一冊です。人物イラストにおいて重要な要素である「目」に焦点を当て、初心者から経験者まで役立つ内容がぎっしり詰まっています。
第一部では、目の基本構造やデフォルメの方法、角度をつけた描き方、形ごとの捉え方などを理論的に解説。バランスや焦点合わせ、角度の表現など、よくある悩みを解消しながら画力向上をサポートします。第二部では、目の表現が際立つプロイラストレーターのメイキングを公開。プロの技法を学ぶことで、目をより魅力的に描くための実践的なヒントを得ることができます。
デジタルイラストの「瞳」描き方事典 CLIP STUDIO PAINT PRO/EXで描く!
発売日 | 2023/8/29 |
こんな人におすすめ | • 瞳を魅力的に描きたい初心者から上級者の方 • プロ絵師のブラシや色使いを学びたい方 • 一枚絵の仕上げに活かせる瞳の描き方を習得したい方 |
本書は、さまざまなスタイルの瞳の描き方を学べる事典形式の参考書です。実力派プロ絵師たちが手がける多彩な瞳の描き方を、手順ごとに丁寧に解説。実際に使われているブラシや色、塗り方のタッチまで詳細に示されており、初心者から経験者まで試して学べるノウハウが詰まっています。
冒頭では、目の基本構造や形など、瞳を描くための基礎知識を解説。片目を集中的に描くきめ細かな塗り方から、両目のバランスを取る実践的な方法、一枚絵での瞳の表現まで幅広い内容が網羅されています。豊富な作例を参考に、自分のスタイルに合った技術を磨ける一冊です。
表情が輝く 瞳の描き分けテクニック:基本が身につくから、オリジナルキャラが飛躍的に上手くなる!
発売日 | 2024/6/11 |
こんな人におすすめ | • キャラクターの瞳に個性や感情を込めたい方 • 世界観やシーンに合わせた瞳表現を学びたい方 • ライトノベル風の多様な瞳の描き方を習得したい方 |
本書は、「瞳」の描き方を通じてキャラクターの表情や魅力を大きく引き出すための技術を徹底解説した一冊です。瞳のベースカラーや瞳孔、虹彩部の光、ハイライトなどのディテールを細かく描き分けることで、キャラクターの感情や個性にリアリティを与えるテクニックを豊富な作例とともに公開しています。
基本的な目の描き方からスタートし、「笑う」「泣く」「怒る」といった感情別の表現や、BL、ファンタジー、学園もの、ホラーなどの世界観に合わせた瞳の描き分けも網羅。さらに、ライトノベルの挿絵で見られる最新の多様な瞳表現にも対応しています。キャラクターの性格や個性を際立たせるためのテクニックが詰まっており、初心者から経験者まで満足できる内容です。
きらめく瞳の描き方
発売日 | 2020/7/30 |
こんな人におすすめ | • 視線を惹きつける美しい瞳を描きたい方 • 透明感や輝きを持つ瞳の表現を習得したい方 • さまざまな画風のプロ技法を参考にしたい方 |
本書は、キャラクターの魅力を最大限に引き出す「瞳」の描き方に特化した一冊です。昨今流行している宝石のように美しい瞳の描き方を中心に、視線を惹きつけて離さない、透明感や輝き、立体感を表現するテクニックを徹底解説。ページをめくるたび、美しい瞳のオンパレードに心を奪われます。
平面上に描かれた瞳が、まるで実在しているかのように見える透明感や艶感の秘密を、何重にも重ねる工程ごとに詳細に解説。キュートでまんまるな飴玉のような瞳から、切れ長でクールな瞳まで、幅広いスタイルをカバーしています。解説を行うのは、さまざまな画風を持つ実力派プロイラストレーターたち。神絵師たちの技法を学びながら、自分のイラストの表現力をワンランク上に引き上げられる内容です。
ほかのおすすめ関連書籍はこちら
他のイラストの描き方に関連するおすすめ書籍はこちらです。