手足の描き方が学べるおすすめ本・参考書のまとめ

手足の描き方が学べるおすすめ本・参考書のまとめ

本記事では、イラストの「手足の描き方」が学べるおすすめの書籍や考書をご紹介します。

「キャラの顔や体は描けるようになってきたけど、手や足だけはどうしても苦手…」「手のポーズが硬くなる」「足の角度やバランスが不自然になる」といった悩みは、絵を描く多くの人が一度は経験するポイントです。手足は細かくて複雑ですが、きちんと描けるとイラスト全体の完成度がぐっと上がります

そこで今回は、指の関節や足の形状、動きやポーズのバリエーションなどをわかりやすく学べる本を厳選してご紹介します。

とくに以下の人におすすめの内容となっています。

  • 手の構造や角度のつけ方がわからない
  • 自然なポーズやしぐさを描けるようになりたい
  • 動きのある足や、キャラの立ちポーズに違和感が出てしまう
  • 手足をうまく描いてキャラクターの魅力をもっと引き出したい!

イラストの「手足の描き方」が学べるおすすめ書籍・参考書

ピックアップしている本はすべて、イラストやキャラクター作画における「手と足」の描き方に特化した内容です。骨格や筋肉の構造、角度や表情のつけ方などを、図解やイラストで丁寧に解説しているので、初心者の方でも安心して取り組めます。

作者やイラストレーターによって解説方法が異なるので、さまざまな本を読んでみて自分にぴったりな本を見つけてみてくださいね。

電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する500万冊以上の電子書籍読み放題サービスです。料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。あわなかったら無料期間中に退会も可能です。

本記事でも紹介している書籍もKindle Unlimited対象書籍のものも多く1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。

加々美高浩がもっと全力で教える「スゴい手」の描き方

加々美高浩がもっと全力で教える「スゴい手」の描き方
定価¥2,420 税込
発売日2022/1/21
こんな人におすすめ・手や腕の描き方を基礎から学びたい人
・性別や年齢、体格の違いを描き分けたい人
・影のつけ方を理解して絵の表現力を高めたい人

本書は「どんな手や腕も描きこなすためのテクニック」がわかるおすすめの本です。

手や腕の構造、アタリの取り方、影のつけ方など、具体的な技術を幅広く網羅しています。さらに、男女や年齢、体格による描き分けのコツも詳細に解説されていますので、初心者から上級者まで幅広い層に役立つ内容です。

影の描き方に関しても、光源の意識や男女の違い、簡略化の方法など、実践的な知識を学ぶことができます。4つの手の表現方法を理解することで、自然な手、演出をつけた手、迫力のある手、構図で引き立てる手など、多様なスタイルの手が描けるようになります。アニメ作画の演出についても触れられており、実践的な技術を身につけることができます。

加々美高浩が全力で教える「手」の描き方 圧倒的に心を揺さぶる作画流儀

加々美高浩が全力で教える「手」の描き方 圧倒的に心を揺さぶる作画流儀
定価¥2,420 税込
発売日2019/11/9
こんな人におすすめ・手の描き方を基礎からしっかり学びたい人
・手の描き分けや演出技法を習得したいアニメーターやイラストレーター
・さまざまなシチュエーションの手ポーズを描く技術を身につけたい人

本書は、手の作画に定評のあるアニメーター・加々美高浩が、どのように考え、どのように描いているか、基本もこだわりもしっかりとまとめて明かすおすすめの本です。手を描くために知っておきたい知識が盛りだくさんで、初心者から上級者まで役立つ内容となっています。

手を描きこなすための3つのアタリ「図形アタリ」「シルエットアタリ」「ブロックアタリ」が紹介されており、これらを活用することでどんな手でも描けるようになります。また、「男女」「年齢」「指」「シワ」「感情」「絵柄」の描き分けや描き込みのコツも詳しく解説されています。手の魅力を引き上げる演出技法も学べ、伝えたいことを的確に伝えるための表現技術が身につきます。

さらに、シチュエーションや動きにあわせた手ポーズの実例も多数紹介されており、さまざまなポーズを描くための知識を深めることができる一冊となっています。

手+足の美術解剖学

手+足の美術解剖学
定価¥2,750 税込
発売日2022/12/23
こんな人におすすめ・手や足の描写に苦手意識を持っている人
・イラストレーターやアニメーター、マンガ家
・美術解剖学を通じて描写技術を向上させたい人

本書は、アーティストたちが表現を習得するまでに苦労することの多い「手」と「足」にスポットを当てたおすすめの本です。

骨や筋肉の豊富な解剖図やスケッチが前書同様に掲載されています。手や足の描写が特に苦手な人や、イラストレーター、アニメーター、マンガ家、そしてこれから絵を描きたいと思っている人にも最適な1冊です。美術解剖学の視点から、詳細な解剖図を通じて理解を深めることができるため、実践的なスキルを向上させる助けとなります。

手と足を描く

手と足を描く
定価¥1,430 税込
発売日2019/12/9
こんな人におすすめ・手足のデッサン技術を基礎から学びたい人
・模写を通じてデッサン力を向上させたい人
・モルフォシリーズの愛読者や人体描写を極めたい人

本書は「手足の描き方を徹底解説」するおすすめの本です。

形態学の知識を駆使し、新しい視点から人体の描き方を解説しています。

特に、デッサンでもっとも難しいと言われる手と足に着目し、多様なフォルムの手足の描き方を詳しく紹介しています。この本は、模写できるデッサン集として非常に人気があり、初心者から上級者まで幅広い層に対応しています。多様な手足の描写技術を学ぶことで、デッサン力を飛躍的に向上させることができます。

うつくしい手の描き方

うつくしい手の描き方
定価¥2,420 税込
発売日2021/4/20
こんな人におすすめ・手の描写に苦手意識を持っている初心者
・具体的な練習方法で手の描き方を習得したい人
・イラストのスキルを基礎からしっかりと身につけたい人

「手が描ければ一人前」と言われるほど、イラストを描く人にとって難しいパーツである「手」の描き方を徹底的に練習できる初心者向けの「なぞり描き」練習ドリルです。

手は、指の1本1本がバラバラに動き、情報量が多く、3次元的な動き方をするため、描き慣れるまでが非常に難しいパーツです。

本書では、その難しい手を描くための第1歩として、なぞり描きを通じて練習を進めることができます。なぞり描きは、1アタリ、2細部アタリ、3清書の3段階に分けられ、手の形の成り立ちを確認しながら進められるので、初心者でも無理なく練習できます。

手のポーズコレクション実用レシピ

手のポーズコレクション実用レシピ
定価¥2,420 税込
発売日2021/5/12
こんな人におすすめ

本書は、イラストや漫画を描く上で避けては通れない「手」の描き方を徹底解説するおすすめの本です。

本書では、手の構造に関する基礎知識を効率よく押さえ、頻出ポーズの形を覚えることができます。さらに、収録素材をトレースして時短を狙うことも可能で、手の作画に悩む方々にとって便利な一冊となっています。

すぐ上達! 手と足の描き方: キャラクターをもっとリアルに、ぐんと躍動的に描く

すぐ上達! 手と足の描き方: キャラクターをもっとリアルに、ぐんと躍動的に描く
定価¥2,200 税込
発売日2021/8/12
こんな人におすすめ・手や足の描き方に苦労しているイラストレーターや漫画家
・人体のバランスや比率を正確に描きたい人
・デフォルメ技法を学び、迫力のある漫画を描きたい人

本書は、漫画やイラストで人物を描く際に特に難しいとされる「手」と「足」の描き方をわかりやすく解説するおすすめの本です。手や足は多くの関節からなる複雑な形状をしており、描き手にとって大きな障壁となりますが、本書ではそれを克服するための方法を詳細に説明しています。

手や足を腕や体とのバランスを違和感なく描くために、顔と手、足、各関節部のバランスや比率を記載しています。そのため、手足が長すぎる、短すぎるなどの違和感のない人体を描けるようになります。また、漫画としてのインパクトを持たせるために、手と足をデフォルメして迫力のある絵に仕上げる方法も、漫画の構図理論とともに解説イラストでわかりやすく説明しています。

電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する500万冊以上の電子書籍読み放題サービスです。

Kindle Unlimitedの料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。

本記事でも紹介している書籍もKindle Unlimited対象書籍のものも多く、1冊1,000円以上する本もあるので、1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。

初回30日間は無料体験があるので合わなかったら無料期間中に退会してもOKです。

ほかのおすすめ関連書籍はこちら

他のイラストの描き方に関連するおすすめ書籍はこちらです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA