本記事はプロモーションが含まれています
本記事では、UX(ユーザーエクスペリエンス)デザインの基礎から実践までを学べるおすすめの書籍をご紹介します。
「UIデザインとの違いがよくわからない」「ユーザー視点って、どうやって取り入れればいいの?」
そんな悩みを持つ方に向けて、UXデザインの考え方・リサーチ手法・体験設計プロセスなどをわかりやすく学べる本を厳選しました。
読むことで、“見た目を整えるデザイン”から“人の行動を支えるデザイン”へと視点を広げられます。
- UXデザインの基礎を体系的に学びたい方
- チームやプロジェクトでユーザー中心の考え方を取り入れたい方
- サービス設計や体験デザインに関心があるWebデザイナー・ディレクター
UXデザインの基礎から実践までが身につくおすすめ本まとめ
ここで紹介する本はすべて、ユーザーがどう感じ、どう行動するかを深く理解し、より良い体験をデザインするための考え方と手法を解説しています。
UXの定義からプロジェクトでの活かし方まで、体系的に学べる構成になっており、デザイナーだけでなく、企画・マーケティング担当者にも役立つ内容です。
私自身も、デザインを“見せるもの”として捉えていた頃は、なぜうまく伝わらないのか悩んでいました。ですが、UXの視点を学んでからは、「使う人の行動や感情に寄り添うこと」こそがデザインの本質だと気づけました。
UXを学ぶことは、モノづくりの軸を見直すことでもあります。自分の仕事をより意味あるものに変えてくれる一冊に、きっと出会えるはずです。

電子書籍を読むなら定額読み放題のAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ
UXデザインの教科書
こんな人におすすめ | ・UXの全体像を体系的に理解したい初心者 ・現場で使えるデザイン手法を整理したい実務者 ・チームでのUXデザインプロセスを改善したいリーダー |
本書は、UXデザインの理論・プロセス・手法を体系的に学べる実践的な参考書です。UX(ユーザーエクスペリエンス)デザインとは、ユーザーにとって「良い体験」をつくるための学問であり、技術であり、そして思想でもあります。先駆的なデザイナーたちが積み重ねてきた試行錯誤の成果をベースに、現代のUX実践者が押さえるべき知識をわかりやすくまとめています。
第1章では、UXデザインが必要とされるようになった背景と歴史をたどり、体験を中心に据えるデザインの意義を明らかにします。第2章では、UXを構成する8つの要素を解説し、第3章では実践に欠かせないプロセスとその注意点を紹介。さらに第4章では、現場で使える22の代表的な手法を取り上げ、調査・設計・検証における具体的な使い方を丁寧に解説しています。
はじめてのUXデザイン図鑑
こんな人におすすめ | ・UXデザインの実践的な導入方法を知りたい人 ・ユーザー体験を軸に商品やサービスを改善したい人 ・チーム全体でUX思考を浸透させたいリーダー |
本書は、UXデザインを実践的に学び、現場で“使える力”として身につけるための一冊です。商品開発、販売現場、アプリ制作、DX推進など――いまやビジネスのあらゆる場面でUXデザインは欠かせないものとなりました。単に見た目を整えるデザインではなく、ユーザーが体験するすべての流れを設計することこそが、現代の企業が競争に勝つための鍵です。
本書では、UXデザインの基礎から導入、設計、実装までを体系的に解説しながら、61のリアルな事例をもとに成功のプロセスを追体験できる構成になっています。さらに、実際のUXデザインをストーリー形式で“バーチャル体験”できる「活用編」も収録。理論を学ぶだけでなく、実際の現場でどう使えるのかを実感できる内容です。
UXデザインの法則 第2版 ―最高のプロダクトとサービスを支える心理学
こんな人におすすめ | ・心理学をベースにしたUX設計を学びたい人 ・ノンデザイナーとしてデザイン判断の精度を上げたい人 ・UI/UXの理論を実務に落とし込みたい人 |
本書は、心理学の法則からUXデザインの本質を読み解くハンドブックです。著者ジョン・ヤブロンスキーが運営する人気サイト「Laws of UX」をもとに、人間の心理と行動原理をデザインに応用するための10の法則を体系的にまとめています。
「選択肢が増えるほど、決断に時間がかかる」「タッチ領域が大きく近いほど、操作が早くなる」といった心理学的な知見を軸に、ユーザーの行動を自然に導くデザインの考え方を、起源・事例・まとめの流れでわかりやすく紹介。単なる理論ではなく、実際のデジタルプロダクトやUI設計に活かせる具体例が豊富に掲載されています。
FigmaではじめるUXデザイン入門:アイデア発想から実践まで、デジタルプロダクト制作のためのワークブック
こんな人におすすめ | ・UXデザインを基礎から実践的に学びたい学生や初心者 ・Figmaを使いながらプロセスを体験したいデザイナー ・チームでのプロダクト開発にUX思考を取り入れたい人 |
本書は、UXデザインの思考と実践を「手を動かしながら」学べるワークブックです。単なる理論書ではなく、実際のデザインプロセスを体験しながら理解を深めていける構成が特徴となっています。UXをこれから学ぶ学生、現場でUI/UX改善に携わるデザイナー、そして企画職やエンジニアなど、ユーザー体験をより良くしたい全ての人に向けた実践的な一冊です。
本書では、見た目のデザインを整えることだけに留まらず、課題発見・アイデア創出・情報設計・UIデザインといったUXの一連の流れを、Figmaを活用しながら体験的に学べるよう構成されています。座学で基礎を押さえつつ、ワーク形式でアウトプットを重ねることで、読者自身がUXデザイナーの思考を体得できる内容です。
“考えるだけでなく、つくりながら学ぶ”というスタンスでUXデザインを身につけたい人にとって、最初の一冊として最適な参考書となっています。
プロセス・オブ・UI/UX[UXデザイン編] 実践形式で学ぶリサーチからユーザー調査・企画・要件定義・改善まで
こんな人におすすめ | ・UI/UXのプロジェクト進行を体系的に学びたい人 ・実務で役立つUXデザインの流れを身につけたい人 ・現場での判断基準や考え方を学びたいデザイナー |
本書は、実際の現場を想定しながらUI/UXデザインのプロセスを学べる実践的な参考書です。UXデザインをテーマに、企画から設計、進行までの流れを、まるで自分がプロジェクトに参加しているかのように体験できる構成になっています。
著者がリアルな業務経験をもとにまとめた内容は、理論に偏らず、現場で即役立つノウハウや判断の仕方が丁寧に解説されています。架空のプロジェクトを題材に、リサーチから要件定義、体験設計、情報整理といった工程を追いながら、実際にどのような思考と手順でUI/UXを形にしていくのかを具体的に学べます。
特に、初めてUXプロジェクトに携わる人にとっては、「プロジェクトをどう進めるか」が視覚的に理解できる一冊です。実務で迷ったときに立ち返るガイドとしても心強い存在となっています。
問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション
こんな人におすすめ | ・会議やプロジェクトでチームの創造性を高めたい人 ・ファシリテーションの本質とスキルを身につけたい人 ・教育・商品開発・地域活動などで対話型の場づくりを実践したい人 |
本書は、ワークショップを成功に導くファシリテーションの核心を徹底的に掘り下げた一冊です。ファシリテーションとは単なる進行役ではなく、参加者が自ら考え、行動し、共創するための「問い」と「対話」を戦略的に設計する技術だと語られています。
商品開発や組織改革、教育や地域づくりなど、あらゆる現場で活用できる実践的な知恵が満載で、問題の本質を見抜く力、固定観念を壊す発想力、課題を自分事化させる仕掛けのつくり方まで、豊富な事例とともに紹介されています。単なる理論ではなく、「人と人が共に創る場づくり」のリアルなノウハウが詰まっているのが魅力です。
チームを動かし、創造的な成果を引き出すファシリテーターの役割を、実践的かつ哲学的に学べる内容となっています。メンバーの心を動かす場のデザインを学びたい人にぴったりの一冊です。
UXデザイン100の原則
こんな人におすすめ | ・UXデザインの実務で迷いや課題を感じている人 ・世界基準のUX思考を身につけたいデザイナー ・プロジェクトの現場で使える考え方を学びたい人 |
本書は、UXデザインの現場で誰もが直面する100の疑問と課題に、実践的な視点から答える一冊です。UXを理論として学ぶだけではなく、実際のプロジェクトでどう対応すべきかを、1項目ごとに見開きでわかりやすく解説しています。
著者は、カンヌライオンズやレッド・ドット・デザイン賞など世界的なアワードを多数受賞しているデザイナー。彼自身の豊富なケーススタディと経験から導き出されたUXの原則が、本書の随所に散りばめられています。単なるノウハウ集ではなく、UXデザインにおける「考え方の軸」を磨くための実践書として読める構成です。
UI/UXデザインの原則
こんな人におすすめ | ・WEB担当になったばかりで何から学べばいいか迷っている人 ・CVR改善やUX向上に課題を感じているデザイナー・マーケター ・ユーザーの満足度を高めるサイト設計を学びたい人 |
本書は、「ユーザーに選ばれるWEBサイト」を実現するためのUI/UXデザインの基本と実践を丁寧に解き明かした一冊です。著者は、これまで200社以上の企業でCVR(コンバージョン率)を向上させてきた実績を持つUXスペシャリスト。その豊富な経験をもとに、「使いやすさ」や「見た目」の先にある“満足感”をデザインする重要性を語っています。
WEBサービスの価値は、単なる操作性だけではなく、ユーザーが感じる「心地よさ」「わかりやすさ」そして「信頼感」によって決まります。本書では、そうしたUXの本質を理解しながら、UI設計・情報構造・コンテンツ戦略をどうつなげるかを実践的に学べる構成になっています。
WEB担当者やデザイナーだけでなく、ビジネス全体で顧客体験を高めたいと考える人にも役立つ内容。ユーザーに愛されるサイトづくりの“原理と方法”がこの一冊で掴める実用書となっています。
インタフェースデザインのお約束 ―優れたUXを実現するための101のルール
こんな人におすすめ | ・UX/UIデザインの基礎をしっかり身につけたい人 ・制作現場で使える実践的ルールを学びたい人 ・ユーザー目線でプロダクトを改善したいデザイナー |
本書は、デジタル製品のUX/UIデザインに携わるすべての人に向けた「実践的な101の指針」を収録した一冊です。ユーザビリティを高め、顧客満足度を向上させるための基本原則を、コンパクトで読みやすいルール形式でまとめています。
各ルールは、タイポグラフィやインタラクション設計、カスタマージャーニー、統一感のある要素設計など、デザインの現場で欠かせないテーマごとに整理されており、リファレンスとしても便利。短時間で読める構成ながら、プロが実務で直面する「よくある落とし穴」や「判断に迷うポイント」にも具体的な解決策を示してくれます。
特に、デジタルプロダクトの品質を上げながらチーム全体でデザインの意思を共有したい人にとって、頼れる“デザインの教科書”ともいえる内容。経験の浅いデザイナーからベテランまで、読後すぐに現場で生かせる知識が詰まっています。
電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する500万冊以上の電子書籍読み放題サービスです。
Kindle Unlimitedの料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。
本記事でも紹介している書籍もKindle Unlimited対象書籍のものも多く、1冊1,000円以上する本もあるので、1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。
初回30日間は無料体験があるので合わなかったら無料期間中に退会してもOKです。
ほかのおすすめ関連書籍はこちら
他の関連するおすすめ書籍はこちらです。あわせて参考にしてみてください。