ブランディングデザイン事例のおすすめ本・書籍まとめ

本記事では、企業や商品のブランド価値を高める「ブランディングデザイン」の事例やプロセスが学べる本をご紹介します。

「ブランドの世界観をどう作ればいいのか分からない…」「他社との差別化の切り口を知りたい…」

そんな悩みを持つ方にとって、成功事例や実際のデザインプロセスは大きな学びになります。

今回は、国内外の優れたブランディング事例を豊富なビジュアルとともに解説している、デザイナーやマーケター必見の書籍を厳選しました。

とくに以下のような方におすすめの内容です
  • 企業やブランドのロゴ・ビジュアル制作に携わるデザイナー
  • 自社ブランドの価値を高めたい広報・マーケティング担当者
  • ブランドコンセプトや世界観の作り方を学びたい方
  • 実際のブランディング事例からデザインのヒントを得たい方

成功事例から学ぶ!ブランディングデザインのおすすめ本まとめ

ここで紹介する本は、ブランド構築の実際のプロセスや完成事例を豊富な写真とともに掲載しており、見ているだけでも創作意欲が湧いてくる内容です。

私も以前、初めてブランディング案件を担当した際に事例集を参考にしたことで、クライアントに喜ばれる提案ができました。

理論だけでなく、リアルな事例を知ることで、自分のデザインや企画に自信が持てるはずです。

電子書籍を読むなら定額読み放題のAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

ブランディングデザイン ユニーク・広がる・機能するデザインの考え方

ブランディングデザイン ユニーク・広がる・機能するデザインの考え方
ブランディングデザイン ユニーク・広がる・機能するデザインの考え方

こんな人におすすめ・ブランド戦略をビジュアル面から強化したい人
・ブランディングの理論と実践を体系的に学びたい人
・最新のデザイン事例から発想を広げたい人

本書は、現代の市場環境に対応したブランディングデザインの本質と実践方法を体系的に学べる参考書です。

基礎知識から論理的な思考法、プロジェクトの進め方までを丁寧に解説し、著者が手がけた11の実例を通して具体的な手法を知ることができます。ビジュアルを多用した紙面構成により、専門的な内容も直感的に理解できるのが魅力です。

さらに巻末では、クリエイティブディレクター清永浩文氏との対談を収録し、これからのブランディングの方向性を深く考察。企業や行政の広報担当者、デザイナー、クリエイターはもちろん、スタートアップ経営者にとっても有用な知見が詰まっています。

ストーリーで心を動かす ブランディング戦略とデザイン

ストーリーで心を動かす ブランディング戦略とデザイン
ストーリーで心を動かす ブランディング戦略とデザイン

こんな人におすすめ・商品の魅力をより強く伝える方法を探している人
・ブランド戦略の成功事例を知りたい人
・新しい店舗やサービスを立ち上げる構想がある人

本書は、数ある商品の中から選ばれるブランドの秘密を紐解くおすすめの本です。

ブランドが誕生した背景や、作り手の想いを形にしたストーリーを掘り下げ、その魅力を余すことなく紹介しています。お菓子ブランドの絵本のような世界観や、地域資源を最大限に活かした商品など、食品・コスメ・生活用品からサービス・施設まで幅広い事例が取り上げられています。

それぞれのブランドが、どのようにしてオンリーワンの存在感を確立し、顧客の心をつかんでいるのかを具体的に知ることができ、ブランド開発や店舗運営、リブランディングの現場に直結するヒントが満載です。見て楽しく、読んで学べる一冊となっています。

事例で学ぶブランディング ランドーのデザイン戦略大公開

事例で学ぶブランディング ランドーのデザイン戦略大公開
事例で学ぶブランディング ランドーのデザイン戦略大公開

こんな人におすすめ・ブランド戦略から実装までを一気通貫で学びたい人
・自社やクライアントのブランド価値を高めたい人
・成功事例から実践的な着想を得たい人

本書は、世界19か国に拠点を持つランドーアソシエイツが培ってきたブランディングの極意を、豊富な国内外事例を通して解き明かす一冊です。オリンピックのエンブレム制作や有名企業のブランド刷新といったビッグプロジェクトから、東京オフィスが手がけた国内企業の事例まで、課題発見から戦略構築、デザイン開発、運用までの流れが具体的に描かれています。

現場で実際に使われている思考プロセスや、文化や市場特性を踏まえたブランド適応の手法は、理論だけでは得られないリアルさがあります。ブランドストーリーの言語化や接点設計、運用の仕組みづくりなど、机上の空論ではない実務的ノウハウが詰まっており、企業や自治体、スタートアップなど規模を問わず役立つ内容となっています。

西澤明洋の成功するブランディングデザイン: 本当に良いモノをより良いカタチに導く

西澤明洋の成功するブランディングデザイン: 本当に良いモノをより良いカタチに導く
西澤明洋の成功するブランディングデザイン: 本当に良いモノをより良いカタチに導く

こんな人におすすめ・ブランド構築の成功事例から学びたい人
・経営にデザインを取り入れたい人
・プロの発想法と実践プロセスを知りたい人

本書は、ブランディングデザインの第一人者・西澤明洋氏が、20の実例を通してその手法と思想を明らかにした一冊です。著者が独自に編み出した「フォーカスRPCD®」は、業界や業種を問わず一貫性のあるブランド構築を可能にし、これまで100以上のプロジェクトを成功に導いてきました。

ビールや神社といった幅広い案件に挑んできた背景には、「ブランディングデザインで日本を元気にする」という信念があります。本書では、その実践プロセスをロジックと共に公開し、さらに隈研吾氏や佐藤可士和氏との対談を収録。経営戦略とデザインがどう結びつくのかを、第一線の視点から学べる構成となっています。

発信する・共感を呼ぶ Web&SNS時代のブランディングデザイン

発信する・共感を呼ぶ Web&SNS時代のブランディングデザイン
発信する・共感を呼ぶ Web&SNS時代のブランディングデザイン

こんな人におすすめ・SNSを活用したブランド戦略を知りたい人
・オンラインとリアルを融合させた事例を学びたい人
・消費者との接点を増やしたいと考えている人

本書は、WebやSNSを駆使した最新のブランディング事例を集めた一冊です。情報収集から買い物までがデジタル化した今、ブランドの存在感を高めるにはオンラインとオフラインの両輪が欠かせません。

店舗やパッケージ、ショップツールだけでなく、InstagramやWebサイトを戦略的に活用し、消費者とのタッチポイントを広げた成功例を紹介。媒体ごとの特性を生かしたブランド表現が、いかに購買意欲やファンづくりに結びつくのかを、具体的なビジュアルとともに学べます。新しい時代のブランド戦略を知りたい人にとって、実践的かつ刺激的な内容となっています。

シェアしたくなる・行きたくなる SNS時代のショップイメージデザイン

シェアしたくなる・行きたくなる SNS時代のショップイメージデザイン
シェアしたくなる・行きたくなる SNS時代のショップイメージデザイン

こんな人におすすめ・SNS映えするショップづくりを学びたい人
・独自のブランドイメージを確立したい人
・店舗運営とSNS発信を効果的に組み合わせたい人

本書は、SNS時代に選ばれるショップづくりの秘訣を詰め込んだ一冊です。情報やトレンドが手軽に拡散される今、消費者の行動はSNSの影響を大きく受けています。数ある店舗の中で目に留まるためには、独自の世界観と魅力的なビジュアル発信が欠かせません。

写真を撮りたくなる空間やツールのデザインは、訪れた人のSNS投稿を通じてさらに広がり、自然な宣伝効果を生み出します。本書では、空間デザイン、販促ツール、オリジナルグッズ、Instagramでの発信方法まで、成功事例とともに総合的に解説。ブランドの世界観を築きたいショップオーナーやデザイナー必見の内容となっています。

欲しくなるパッケージのデザインとブランディング

欲しくなるパッケージのデザインとブランディング
欲しくなるパッケージのデザインとブランディング

こんな人におすすめ・消費者の心をつかむパッケージデザインを研究したい人
・ブランド価値を高める商品づくりを目指す人
・SNS映えする商品企画のヒントが欲しい人

本書は、思わず手に取りたくなるパッケージデザインの魅力を凝縮した一冊です。SNSで映える可愛らしいデザインや、旅先で買いたくなる地域限定のお土産パッケージなど、現代の消費者の心をつかむ作品を厳選。デザインの可愛さやアイデア性に加え、パッケージをブランド戦略の核に据えた事例も紹介しています。

あふれる商品の中で目を引くためには、単なる装飾ではなく、ブランドの物語や世界観を伝える工夫が必要です。本書は、その具体例と発想の源泉を豊富なビジュアルとともに解説。デザイナーはもちろん、商品開発やブランディングに関わる人にとって、発想を刺激する参考書となっています。

New Utilitarian ミニマルな色彩とタイポグラフィで魅せるブランディングデザイン

New Utilitarian ミニマルな色彩とタイポグラフィで魅せるブランディングデザイン
New Utilitarian ミニマルな色彩とタイポグラフィで魅せるブランディングデザイン

こんな人におすすめ・文字を活かしたブランド表現を深めたい人
・海外の優れたデザイン事例から発想を得たい人
・タイポグラフィを核にした作品制作を志す人

本書は、書体とタイポグラフィがブランドデザインに与える力を存分に堪能できる一冊です。

ポスターやフライヤーだけでなく、パッケージ、瓶のラベル、本の装丁、トートバッグなど、幅広い媒体に展開された86の実例を収録。世界各地のデザインスタジオによる洗練された作品が並び、文字を軸にしたブランド表現の可能性を見つけることができます。

さらに特集では、Kurppa HoskやStockholm Design Labといった国際的に評価の高いスタジオへのインタビューと代表作を掲載。制作の背景や思想に触れることで、デザインの表層だけでなく、その根底にあるコンセプトの組み立て方まで学べる構成となっています。デザインの現場で即戦力になる、優れた参考書です。

電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する500万冊以上の電子書籍読み放題サービスです。

Kindle Unlimitedの料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。

本記事でも紹介している書籍もKindle Unlimited対象書籍のものも多く、1冊1,000円以上する本もあるので、1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。

初回30日間は無料体験があるので合わなかったら無料期間中に退会してもOKです。

ほかのおすすめ関連書籍はこちら

他の関連するおすすめ書籍はこちらです。あわせて参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA