デザイナー・クリエイター向けおすすめのモニター厳選モデル【2025年最新版】

デザイナー・クリエイター向けおすすめのモニター厳選モデル【2025年最新版】

デザイン、イラスト制作、CG制作や写真編集、Webデザインなどクリエイティブな仕事では、ノートパソコンの小さな画面だけでは作業効率が上がらず、サブモニター・デュアルモニターがあると作業効率が断然違います。

ディスプレイは単なる出力装置ではなく、作品の品質を左右するツールです。色の正確さが足りないモニターで作業すると、印刷した際にイメージ通りの色が再現されないことや、Webサイトの閲覧者に異なる色味が伝わるリスクが高まります。また、画面が広いほど複数のアプリケーションを同時に表示でき、ツールパレットや資料を開いたまま作業できるため、効率アップにつながります。

最近ではテレワークや動画配信、デジタルイラストなど用途が多様化しており、それぞれに適したモニターを選ぶことがクリエイティブ作業の質を高めるカギとなります。

本記事では、デザイナー向けモニターの選び方を分かりやすく解説し、2025年現在おすすめのモデルを厳選してご紹介します。

小林美月/デザイナー
小林美月/デザイナー

この記事を書いた人
グラフィック・Web・ブランディングと領域を横断して活動するデザイナー。2010年代初頭よりデザイン業に従事し、広告代理店やスタートアップ支援も経験。視覚表現だけでなく、伝わる設計・体験設計の視点からも考えることが得意。
現在は都内のデザイン事務所に従事している。

クリエイター・デザイナー向けモニターの選び方のポイント

クリエイター・デザイナーがモニターを選ぶ際には「サイズと解像度」「色再現性」「接続端子と便利機能」「スタンドの調整範囲」の4点をチェックしましょう。下記のポイントを押さえることで、自分に合ったディスプレイが選びやすくなります。

クリエイター・デザイナー向けモニターの選び方のポイント

以下より1つづつ解説していきます。

サイズと解像度

大きければ大きいほど作業が捗るようになりますが、おすすめのサイズは「27インチ前後」です。

一般的に27インチ前後の画面サイズは大きすぎず設置しやすいため、Adobe Photoshopなどを使いながらツールパレットも並べて表示できます。4K解像度のモニターはフルHDの約4倍の表示エリアがあり、スクロールせずに広範囲を表示できるので、デザイン作業が快適です。

ゲーム用のような高リフレッシュレートは不要で、映像や写真のディテールを美しく再現するHDR対応を優先するのがおすすめです。

色再現性とパネル

デザイナー・クリエイターによってモニターの色再現性はとっても重要です。

モニターはIPSパネルが視野角の広さと色の安定性のバランスが良く、デザイナーに向いています。またsRGB・Adobe RGB・DCI‑P3などの色域をどれくらいカバーしているかも重要です。印刷物を意識するならAdobe RGB 99%対応モデル、動画制作や写真にも対応したいならDCI‑P3 95%以上の広色域モデルを選びましょう。

反対にウェブ制作中心ならsRGB 99%対応でも十分ですが、可能ならさらに広い色域に対応したモデルが将来の用途にも対応しやすく安心です。

接続端子と便利機能

最近は映像とデータ転送、さらにノートPCへの給電まで1本でまかなえるUSB‑CやThunderbolt端子が主流になりつつあります。作業机まわりをすっきりさせたい場合はUSB‑C 65W以上の給電に対応したモデルを選ぶと良いでしょう。

また、複数のPCを切り替えて使う場合はKVMスイッチを内蔵したモニターが便利です。さらに、自動キャリブレーションやハードウェアキャリブレーション機能があると、手軽に色管理が行えます。

スタンドの調整範囲

高さや角度の調整がしやすいスタンドは長時間の作業でも疲れにくくなります。特に縦画面に回転できるピボット機構はWebサイトのデザインや縦長のイラスト制作に重宝します。

後述のモデルの多くは高さ・チルト・スイベル・ピボットに対応しているのでチェックしてみてください。

クリエイター・デザイナー向けモニター商品紹介

クリエイター・デザイナー向けモニター商品紹介

以下では、2025年時点でクリエイター・デザイナーにおすすめしたいモニターを8機種ご紹介します。用途や予算に合わせて参考にしてみてください。

比較表

本記事で紹介している主要モデルの主な仕様をまとめた比較表です。

モデル名サイズ/解像度色域輝度など主な特長
EIZO CS274027インチ / 4K UHDAdobe RGB 99%350 cd/m²16bit LUT・ハードウェアキャリブレーション・USB‑C給電
Apple Studio Display27インチ / 5KP3広色域・10億色600 ニトTrue Tone・12MPカメラ・6スピーカー・Thunderbolt 3 (96W PD)
BenQ PD2705UA27インチ / 4K UHDsRGB 99%・Rec.709 99%HDR10対応M‑Book/CAD‑CAMモード・KVM・HDMI/DP/USB‑C
BenQ PD2725U27インチ / 4K UHDDCI‑P3 95%・Display P3 95%・sRGB/Rec.709 100%HDR対応Thunderbolt 3 (デイジーチェーン)・KVM・各種クリエイターモード
EIZO CS2400S24.1インチ / WUXGA (1920×1200)Adobe RGB 99%16:10比率・70W給電USB‑C・出荷時キャリブレーション・5年保証
I-O DATA LCD‑CU271AB‑FX27インチ / 4K UHDsRGB 99%3辺フレームレス・USB‑C (65W PD)・USBハブ・内蔵スピーカー
ASUS PA279CRV27インチ / 4K UHDsRGB 100%・Adobe RGB 99%・DCI‑P3 99%ピーク400 cd/m²10bit表示・3000:1ダイナミックコントラスト・USB‑C 96W PD
ASUS PA32UCXR32インチ / 4K (ミニLED)sRGB 100%・Adobe RGB 99%・DCI‑P3 97%・Rec.2020 87%1,600 nit(HDR)2304ゾーンローカルディミング・自動キャリブレーション・Dual Thunderbolt 4 (90W PD)

EIZO ColorEdge CS2740

EIZO ColorEdge CS2740
画面サイズ/解像度27インチ / 4K (3840×2160)
色域Adobe RGB 99%
輝度350cd/m²
特長16bit LUT, ハードウェアキャリブレーション, USB-C給電

写真や印刷のプロが愛用するEIZOのColorEdgeシリーズの中でも、CS2740は27インチ4K IPSパネルを搭載した定番モデルです。164ppiの高密度ディスプレイは細部まで緻密に表示し、Adobe RGB 99%をカバーする広い色域と16bit LUTによる滑らかな階調表示が特徴です。

ハードウェアキャリブレーションに対応し、映像や写真編集で正確な色管理が行えます。USB‑C端子はノートPCへの給電・映像出力・USBハブを一本のケーブルで実現しており、接続機器のケーブルを整理できます。

Apple Studio Display

Apple Studio Display
画面サイズ/解像度27インチ / 5K (5120×2880)
色域P3広色域
輝度600ニト
特長True Tone, 12MPカメラ, スピーカー, Thunderbolt 3 (96W)

Apple製品との親和性を求めるデザイナーなら、27インチ5K(5120×2880)解像度の「Studio Display」も魅力的です。P3広色域と10億色表示に対応し、True Toneテクノロジーで周囲の光に合わせて色温度を自動調整します。最大600ニトの明るさでHDRコンテンツを美しく表示し、12MPカメラや高品質な6スピーカーオーディオも内蔵。Thunderbolt 3経由で最大96Wの給電ができ、MacBookとの相性も抜群です。

BenQ PD2705UA

BenQ PD2705UA
画面サイズ/解像度27インチ / 4K
色域sRGB 99%, Rec.709 99%
輝度HDR対応
特長M-Book/CAD-CAMモード, KVMスイッチ, HDMI/DP/USB-C

コストパフォーマンスを重視するならBenQのAQCOLORシリーズも有力候補です。BenQ PD2705UAは27インチの4K UHD IPSパネルを採用し、sRGBとRec.709をそれぞれ99%カバーします。

HDR10対応で映像編集にも使え、M‑BookモードやCAD/CAMモードなど用途に合わせて色味を切り替えられるのが特徴です。HDMI 2.0・DisplayPort 1.4・USB‑Cなど端子も豊富で、KVMスイッチや高さ・ピボット調整が可能なスタンドも装備しています。

BenQ PD2725U

BenQ PD2725U
画面サイズ/解像度27インチ / 4K
色域DCI-P3 95%, Display P3 95%, sRGB/Rec.709 100%
輝度HDR対応
特長Thunderbolt 3, KVM, 多彩なクリエイターモード

より広い色域とThunderbolt接続を求める方には、BenQ PD2725Uがおすすめです。27インチ4K IPSパネルは、DCI‑P3およびDisplay P3を95%、sRGBとRec.709を100%カバーし、HDRに対応しています。

Thunderbolt 3端子2基により、ノートPCへの給電とデイジーチェーン接続が可能で、デュアルモニター環境の構築も容易です。KVMスイッチやさまざまなクリエイターモードを搭載し、作業環境に合わせて柔軟に使えます。

EIZO ColorEdge CS2400S

EIZO ColorEdge CS2400S
画面サイズ/解像度24.1インチ / WUXGA
色域Adobe RGB 99%
輝度非公表
特長16:10比率, 70W給電USB-C, 出荷時キャリブレーション, 5年保証

コンパクトなサイズで色管理モニターを導入したい方には、24.1インチのColorEdge CS2400Sがおすすめです。アスペクト比16:10、解像度1920×1200と作業領域に余裕があり、Adobe RGB 99%の広色域に対応しています。

USB Type‑C端子は最大70W給電が可能で、ケーブル1本で映像出力やデータ転送が行えます。出荷時にはキャリブレーション済みで、5年保証と6カ月の無輝点保証が付く点も安心です。

I-O DATA LCD‑CU271AB‑FX

I-O DATA LCD‑CU271AB‑FX
画面サイズ/解像度27インチ / 4K
色域sRGB 99%
輝度非公表
特長3辺フレームレス, USB-C 65W PD, USBハブ, 内蔵スピーカー

2024年に登場したI-O DATAの27インチ4Kディスプレイ「LCD‑CU271AB‑FX」は、クリエイター入門用に適した1台です。

sRGBカバー率99%でガンマ2.2に合わせ込まれており、色鮮やかな画像を映し出すことができます。4K解像度に対応しているため、フルHDの約4倍の広さを表示でき、グラフィック編集ソフトを複数パネル表示したまま快適に作業できます。

ベゼル幅約2.6mmの3辺フレームレスデザインは没入感を高め、HDMI・DisplayPort・USB‑C(DisplayPort Alt Mode/最大65W給電)など豊富な端子と2ポートのUSBハブを備えています。背面には2W+2Wのステレオスピーカーも内蔵しており、動画視聴にも対応。

ASUS ProArt Display PA279CRV

ASUS ProArt Display PA279CRV
画面サイズ/解像度27インチ / 4K
色域sRGB 100%, Adobe RGB 99%, DCI-P3 99%
輝度400cd/m² (ピーク), 350cd/m² (標準)
特長10bit表示, 3000:1ダイナミックコントラスト, USB-C 96W PD

ASUS ProArt Display PA279CRV」は、ASUSのProArtシリーズはクリエイター向けの高コスパモデルとして注目されています。

PA279CRVは27インチ4K IPSパネルを採用し、sRGB 100%・Adobe RGB 99%・DCI‑P3 99%という広い色域と10bit表示に対応しています。

HDRでのピーク輝度は400cd/m²、通常時は350cd/m²で、コントラスト比はダイナミックで3000:1と明暗表現が豊かです。USB‑C端子は最大96Wの給電に対応し、ノートPCとの接続に便利です。ProArt Palette機能やPIP/PbPなど、プロ用途を支える多彩な調整機能も備えています。

ASUS ProArt Display PA32UCXR

ASUS ProArt Display PA32UCXR
画面サイズ/解像度32インチ / 4K (ミニLED)
色域sRGB 100%, Adobe RGB 99%, DCI-P3 97%, Rec.2020 87%
輝度1600ニト (HDR)
特長2304ゾーンローカルディミング, 自動キャリブレーション, Dual Thunderbolt 4 90W PD

ハイエンド環境を求める映像クリエイターには、2024年発売の32インチ4Kモデル「PA32UCXR」が適しています。

ミニLEDバックライト技術と2304分割のローカルディミングにより、最大1600ニトの輝度と100万:1の高コントラストを実現し、HDR10・HLG・Dolby Visionに対応します。

内蔵カラーメーターによる自動キャリブレーションをサポートし、Calman/ColourSpaceソフトに対応しているため専門的な色管理も手軽に行えます。色域は100% sRGB、99% Adobe RGB、97% DCI‑P3、Rec.2020 87%と非常に広く、Delta E <1の高精度が保証されています。デュアルThunderbolt 4(90W給電)やHDMI 2.0、DisplayPort 1.4など接続性も豊富です。

まとめ

デザイナー向けモニターは解像度と色域、接続の利便性が重要なポイントです。今後も4K対応やUSB‑C給電機能は標準となり、ミニLEDやハードウェアキャリブレーション搭載機が増えていくでしょう。

この記事で紹介した各モデルは、入門用からプロ向けまで幅広いラインナップをカバーしています。用途や予算に合わせて、自分の作業環境に最適なモニターを選びましょう。

おすすめ関連記事はこちら

デザイナー・クリエイターにおすすめ記事はこちらです。あわせて参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA