本記事はプロモーションが含まれています
本記事では「Figmaを勉強したいけどどの本がおすすめ?」「Figmaを使ってWebデザインを作りたい!」「Figmaの使い方を知りたい」そんな悩んでいる初心者や、Figma初学ユーザーにおすすめのFigmaの基本が学べる本をご紹介します。
本記事で紹介しているFigmaに関する書籍は、Figmaの基礎や基本的な使い方などを解説されている本なので、自分のレベルやテンションに合いそうな1〜2冊を購入すれば初心者の方には良いかと思います。
どの本も図や写真を豊富に使っており、初心者にもわかりやすい・使いやすいおすすめの本となっています。
Figmaの基本や使い方が学べるおすすめ本
はじめてでも迷わないFigmaのきほん やさしく学べるWebサイト・バナーデザイン入門
定価 | ¥2,750 税込 |
発売日 | 2023/7/12 |
こんな人におすすめ | ●Figmaを初めて使うデザイナー ●WebデザインやUIデザインに興味がある人 ●効率的にデザインツールを習得したい人 |
本書は、ブラウザベースのデザインツール「Figma」の操作方法と、実際にデザインを作成して成果物を完成させる方法を解説した書籍です。
基本的な機能を解説した「基礎編」と、具体的なデザイン制作の手順を示す「実践編」の2編で構成されています。基礎編ではFigmaの使い方をしっかり学び、その後に実践編で具体的な成果物の作成方法を学ぶことができます。
実践編では以下の事例を紹介しながら、Figmaを使ったデザイン制作の手順を詳しく解説しています。
これからはじめるFigma Web・UIデザイン入門
定価 | ¥2,904 税込 |
発売日 | 2022/9/26 |
こんな人におすすめ | ●Figmaを初めて使うデザイナー ●WebデザインやUIデザインに興味がある人 ●効率的にデザインツールを習得したい人 |
本書は、ブラウザベースのデザインツール「Figma」の操作方法と、実際にデザインを作成して成果物を完成させる方法を解説した書籍です。
基本的な機能を解説した「基礎編」と、具体的なデザイン制作の手順を示す「実践編」の2編で構成されています。
実践編では、以下の4つの作例(ポートフォリオサイト・コーポレート・ECサイト・レシピサイト)を通じて、Figmaを使ったデザイン制作の手順を詳しく解説しています。
それぞれの作例に求められる調査や情報整理、フレームの用意やスタイル、プロトタイプの作成方法も紹介しており、デザイン制作の流れをつかむことができます。
なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉
発売日 | 2025/1/30 |
こんな人におすすめ | • Figmaを初めて学ぶWeb/UIデザイン初心者 • 実践的なデザインスキルを習得したい方 • 最新のWebサイト制作技術を現場で活用したいデザイナーやエンジニア |
本書は、Figmaを使ったWeb/UIデザインをゼロから学べる、初学者必携の入門書です。ハンズオン形式で進む解説により、実際のWebサイトを作りながらFigmaの基本操作を習得できます。作例データをダウンロードし、実務に即したデザインを実際の流れに沿って制作・完成させるプロセスを体験できます。
Figma特有のオートレイアウト、コンポーネント、スタイル、バリアブルなどの機能をはじめ、最新Webサイトに必須のハンバーガーメニューやカルーセル、レスポンシブ対応といった実践的なスキルも網羅。また、最新のFigma UIにも対応しており、現場ですぐに役立つノウハウを効率的に学べる内容となっています。
初心者からちゃんとしたプロになる Figma基礎入門
定価 | ¥2,860 税込 |
発売日 | 2023/5/26 |
こんな人におすすめ | ●Figmaの学習を始めたい初心者 ●Adobe XDからFigmaに移行したいデザイナー ●チームでデザインプロジェクトに取り組む方 |
本書は、インターフェイスデザインツール「Figma」の基本操作から制作現場での実践的な活用ノウハウまでを伝える一冊です。これからFigmaの学習をスタートする方や、Adobe XDと合わせてFigmaも本格的に使ってみたいという方に向けて、しっかりと丁寧に解説しています。
全7章構成で、前半部ではFigmaの特徴・基礎知識や画面構成を学び、アプリやWebサイトを試作するためのプロトタイピング機能、作成したデータや制作過程を共有するためのコミュニケーション機能を解説しています。後半部では実践パートとして、Figmaを使ってWebサイトとモバイルアプリのUIをデザインしてみます。
Figma for UIデザイン[日本語版対応] アプリ開発のためのデザイン、プロトタイプ、ハンドオフ
定価 | ¥2,750 税込 |
発売日 | 2022/11/14 |
こんな人におすすめ | ●Figmaを初めて使うデザイナー ●UIデザインの基礎から実践までを学びたい人 ●Figmaの高度な機能を活用したい人 |
本書は、Figmaを使ってUIデザインをゼロから学べる一冊です。「写真投稿アプリ」を題材に、実際のワークフローに沿ってアプリのデザインを作成します。UIデザインの基礎知識はもちろん、Figmaならではの効率的なテクニックや、エンジニアとのコミュニケーションを円滑にする方法など、リアルな現場の情報を交えながら初学者の方が最初の一歩を踏み出せる構成になっています。
さらに、プロトタイピング、プラグイン、アニメーションなどにも詳しく踏み込んで解説しており、Figmaを既に使ったことのある人にも有用な内容です。
Figmaで作るUIデザインアイデア集 サンプルで学ぶ35のパターン
定価 | 2024/7/23 |
発売日 | ¥3,080 税込 |
こんな人におすすめ | ●UIデザインをはじめたばかりの初心者 ●いろいろなデザインサンプルを見て学びたい人 ●実務に直結するUIデザインのスキルを早く身につけたい人 |
本書は、UIデザイナーやUIデザインをはじめた人に向けた、Figmaを使ったUIデザインの実践書です。前半ではFigmaの基本操作を学び、UIデザインで必須のコンポーネント(要素)やアイコンの目的や機能を理解しながらコンポーネントをデザインしていきます。後半では本書オリジナルアプリに実装することで、制作の流れを体験できる内容になっています。
「いろいろなサンプルを一気に見たい」「とにかく早く実務に生かしたい」人にとって役立つ情報が満載です。実際の制作過程を通じて、Figmaの基本から応用までを体系的に学べます。
Figma for デザインシステム デザインを中心としたプロダクト開発の仕組み作り
定価 | ¥3,080 税込 |
発売日 | 2024/4/5 |
こんな人におすすめ | ●デザインシステムに興味があるが何から始めてよいかわからない人 ●Figmaの初歩的な操作方法を理解している人 ●デザインプロセスを改善したいデザイナー |
本書はFigmaを使ったデザインシステムの構築方法を学べ「デザインシステムとは何か」から始まり、実践を通して「どのように作るのか」を学べる一冊です。
具体的な作例を用いて段階的に構築していくため、「デザインシステムに興味があるけど何から始めてよいかわからない」という方や、Figmaの初歩的な操作方法を理解している方のステップアップとしても最適です。「デザインシステムはまだ必要ない」という方でも、本書で解説する機能を使いこなせば、既存のデザインプロセスを改善できるはずです。
Figmaデザイン入門〜UIデザイン、プロトタイピングからチームメンバーとの連携まで〜
定価 | ¥2,860 税込 |
発売日 | 2023/2/8 |
こんな人におすすめ | ●Figmaの基本操作を学びたい初心者 ●チームでのデザインプロジェクトに取り組むデザイナーやディレクター ●デザインの初歩から実践までを一貫して学びたい人 |
本書は、Figmaの基本操作からチームメンバーとのリアルタイムな共同編集の方法までを丁寧に解説する入門書です。
デザイナー向けの豊富な機能はもちろん、プロトタイピング、バージョン管理、コードの出力など、デザイナー以外のメンバーにも便利な機能が備わっています。本書では、Figmaを使ってデザインだけでなく、Webページの設計図やサイトマップの作成、コーディングの準備、要件定義など、さまざまな場面で活用する方法を解説しています。さらに、オンラインホワイトボードのような便利な機能も紹介します。
使用頻度の高い機能を優先的に解説し、初心者にも気軽にFigmaを学べる構成の一冊となっています。
関連の書籍はこちら!
Figmaの基本や使い方が学べる本に関連している書籍は以下から、あわせて参考にしてみてください。