イラストの「厚塗り」が学べるおすすめの本

イラストの「厚塗り」が学べるおすすめの本

本記事では、「厚塗り」イラストを学ぶために役立つおすすめの本をご紹介します。

イラスト表現の中でも、重厚感のある質感や立体感を出しやすい“厚塗り”。しかし、「塗り重ねる順番や筆づかいがわからない…」「レイヤーをどう使えばいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、初心者でも取り組みやすい解説から、ワンランク上の質感表現や色使いを学べる本を厳選してピックアップしました。

とくに以下のような方におすすめの内容となっています。

  • 厚塗りにチャレンジしたいが、どこから始めればよいかわからない
  • 塗り重ねのコツやブラシの使い分けを知りたい
  • カラー選びや光の表現など、よりリアリティのある厚塗り表現を身につけたい

イラストの「厚塗り」の参考になるおすすめ本

キャラクターに命を宿す厚塗りテクニック

キャラクターに命を宿す厚塗りテクニック
キャラクターに命を宿す厚塗りテクニック

発売日2023/8/30
こんな人におすすめ• シンプルな構図やデザインのイラストに高い完成度を求めたい方
• 厚塗り技法を習得して質感や空気感を表現したい方
• 絵の表現力をリアルで魅力的に引き上げたい方

本書は、シンプルなイラストでも「塗り方」で差をつけ、完成度を引き上げる「厚塗り」の技法を解説した一冊です。背景がなく、構図やデザインがスタンダードなイラストであっても、厚塗りを活用することで、質感や温度感、空気感を感じさせる魅力的な作品に仕上げられます。

色を何層にも重ねる厚塗り技法は、立体感や深みを生み出し、イラストにリアルな表現を加える力を持っています。本書では、その手法を初心者にもわかりやすく解説し、描きながら実践的に学べる内容となっています。イラストの印象をワンランク上げたい方にとって、厚塗り技法を習得するための絶好のガイドです。

神慶がしっかり教える「厚塗り」の秘訣 色気があふれる作画流儀

神慶がしっかり教える「厚塗り」の秘訣 色気があふれる作画流儀
神慶がしっかり教える「厚塗り」の秘訣 色気があふれる作画流儀

発売日2022/11/29
こんな人におすすめ• 美麗な男子キャラを厚塗りで魅力的に描きたい方
• CLIP STUDIO PAINTを使ったプロの工程を学びたい方
• 肌や目、白髪など繊細な表現に挑戦したい方

本書は、色気あふれる男子キャラクターを描く神慶流の厚塗り技法を学べる一冊です。Twitterで話題を集めるイラストレーター神慶が、ラフから仕上げまでの厚塗り工程を詳しく解説し、CLIP STUDIO PAINT PRO/EXを用いた作画の全貌を公開しています。

キャラデザインや構図の考え方から、厚塗り特有のタッチで描く線画の作り方まで、基礎から応用までを丁寧にレクチャー。特に肌、目、白髪の表現に焦点を当て、繊細な色使いや質感を引き出すコツを深掘りしています。さらに、メガネやネクタイ、革手袋といったファッションアイテムの描き方も充実。背景描写や作品を完成させる仕上げテクニックも学べます。

色塗りチュートリアル 立体感のあるキャラを描こう! 

色塗りチュートリアル 立体感のあるキャラを描こう! 
色塗りチュートリアル 立体感のあるキャラを描こう! 

発売日2020/3/13
こんな人におすすめ• 彩色の基礎から応用まで学びたい初心者・中級者の方
• 光と色を理解してイラストを引き立てたい方
• 材質別の質感表現や色選びのコツを知りたい方

本書は、彩色に関する基礎知識とテクニックを丁寧に解説し、色塗りの悩みを解消するための参考書です。「線画の方が良かった」「色選びが難しい」と感じる方に向けて、特に重要な〈光〉と〈色〉に焦点を当て、基本ルールをわかりやすく紐解きます。

光と色の理解を深めることで、色塗りがぐっとスムーズになり、表現したいイメージにぴったりの色選びや塗り方ができるようになります。さらに、肌や髪、さまざまな衣服素材など材質ごとの質感表現を具体的に解説。デジタルツールの活用方法や作画の流れを学べるメイキングも収録されており、実践にすぐ役立つ内容が満載です。

描きたい絵が描けるようになる本 明暗・構図・配色の知識を実力に変える方法

描きたい絵が描けるようになる本 明暗・構図・配色の知識を実力に変える方法
描きたい絵が描けるようになる本 明暗・構図・配色の知識を実力に変える方法

発売日2024/3/11
こんな人におすすめ• 理想の絵が描けずに悩んでいる方
• 明暗・構図・配色の3要素を理解し、絵に活かしたい方
• センスに頼らず、自分の実力を着実に伸ばしたい方

本書は、「描きたい絵」と「描ける絵」のギャップに悩む人のための実践的な指南書です。センスだけで描いているように見えるイラストレーターも、実は試行錯誤を重ねながら絵を作り上げています。本書では、そのプロセスを明暗・構図・配色という3つの要素に分けて解説し、どの段階で何を考え、どのように活かすかを具体的に示します。

センス不足や練習不足を感じている方も、この本を通じて「絵を描く実力」を段階的に身につけることが可能。試行錯誤の過程を知ることで、自分の課題や成長ポイントが見えてきます。初心者から経験者まで、それぞれの「描きたい絵」に近づくための道標となる一冊です。

デジタルイラストの「光と影」描き方事典

デジタルイラストの「光と影」描き方事典
デジタルイラストの「光と影」描き方事典

発売日2024/3/1
こんな人におすすめ• 光と影の基本的な考え方を学びたい初心者の方
• CLIP STUDIO PAINTで陰影表現を効果的に活用したい方
• 間接光や環境光を取り入れたリアルな描写に挑戦したい方

本書は、イラストにおける光と影の基本から、現代的なライティング技法までを網羅的に解説した事典形式の参考書です。説得力のある陰影表現を身につけたい方に向けて、光と影の本質を丁寧に紐解き、実践的なテクニックを紹介します。

基本的な光と影の考え方を解説し、間接光や環境光、光の強弱といった表現に欠かせない知識を整理。さらに、陰(シェイド)と影(シャドウ)の違いを踏まえながら、効果的な陰影の捉え方を学ぶことができます。作例には人気イラストレーターのくるみつ、シノノメハル、煮たかが参加し、リアルな作画工程が見られるのも魅力。光と影を駆使した説得力のあるイラスト表現を目指す方にぴったりの一冊です。

ほかのおすすめ関連書籍はこちら

他のイラストの描き方に関連するおすすめ書籍はこちらです。