デザインのインスピレーションが得られるおすすめ本まとめ

デザインのインスピレーションが得られるおすすめ本まとめ

本記事では、日々のデザインに“新しい視点”や“ひらめき”を与えてくれる、インスピレーションが湧くおすすめの本をご紹介します。

「アイデアが思いつかない…」「いつも同じ表現になってしまう…」

そんな悩みに寄り添い、ビジュアル・構成・色彩・思考法など、創造性を広げるヒントが詰まった書籍を厳選しました。

世界的デザイナーの作品をまとめている書籍や、視点を変えるエッセイ、思考の整理法など、ただ眺めるだけでも刺激になる本ばかりです。私もインスピレーションを求めて、デザイン関連が豊富な本屋巡りなど行っているので、たくさん直接見た中で、ムムムと思う書籍をまとめてみました。

とくに以下のような方におすすめの内容です
  • マンネリ気味で、新しいアイデアや感性を取り入れたい
  • プロの視点や制作プロセスを知って、自分の糧にしたい
  • 見ているだけでワクワクするようなビジュアル本を探している
  • 表現の幅を広げるために、デザインの思考法を学びたい

アイデアに行き詰まったときに読みたい!デザインのインスピレーションが得られる本まとめ

ここで紹介する書籍はすべて、クリエイターの感性や発想力を刺激してくれるインスピレーション本です。

ビジュアルで惹きつける作品集から、思考を深めるエッセイ・哲学書まで多様な切り口でセレクト。

「なにか新しいものを生み出したい」と感じたときに、そっと背中を押してくれる一冊がきっと見つかります。

電子書籍を読むなら定額読み放題のAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

モア・インパクトグラフィックス

モア・インパクトグラフィックス
モア・インパクトグラフィックス

こんな人におすすめ• 海外の最新グラフィックトレンドに触れたい人
• 表現力を広げたいデザイナーやアートディレクター
• インパクトのあるビジュアルづくりを目指すクリエイター

本書は、ミニマルから一転した「足し算のデザイン」の世界的潮流を体感できる一冊です。

装飾を削ぎ落とすことに価値が置かれてきた日本のデザイン界とは対照的に、世界では「より大きく」「より鮮やかに」「より大胆に」視覚を刺激するグラフィックが注目を集めています。本書では、見る者の心を一瞬で奪うインパクトあるデザイン事例を豊富に掲載。色、形、レイアウトすべてにおいて「攻めた」表現が凝縮された作品群は、デザインの可能性を再確認させてくれる内容となっています。

図形で魅せる 広告レイアウトデザイン

図形で魅せる 広告レイアウトデザイン
図形で魅せる 広告レイアウトデザイン

こんな人におすすめ・ミニマルデザインを学びたいグラフィック初学者
・幾何学模様を活用した広告制作に興味のある人
・レイアウトの引き出しを増やしたいデザイナー

本書は、幾何学模様を用いたシンプルで洗練された広告デザインを300点以上集めた、図形デザインのアイデア集です。

近年人気の高いミニマリズム的アプローチに焦点を当て、円・三角形・四角形・直線といった基本的な図形が持つ視覚的インパクトや意味性を最大限に引き出す工夫を豊富な事例とともに紹介しています。複雑な情報をわかりやすく伝えるためのレイアウトの妙も随所に見られ、広告制作やグラフィックデザインの現場で即戦力となる構成力を養うことができる一冊です。

タイポグラフィで魅せる広告デザイン

タイポグラフィで魅せる広告デザイン
タイポグラフィで魅せる広告デザイン

こんな人におすすめ・文字表現で差をつけたいアートディレクター
・広告やポスター制作に携わるデザイナー
・タイポグラフィの実例から発想を広げたい方

本書は、タイポグラフィの可能性を最大限に引き出した広告デザインを集めた、刺激的なビジュアル資料集です。

レイアウトの中で文字は単なる情報伝達手段にとどまらず、印象や感情までも伝えるビジュアル要素として重要な役割を果たしています。本書では、300点以上におよぶ近年の秀逸な事例を10のテイスト別に分類し、視覚に訴えるタイポグラフィ表現の多彩なアプローチを収録。「伝える」から「惹きつける」へと進化する文字の使い方が、創作のヒントを与えてくれる一冊となっています。

トレンドを生み出す!韓国のデザインと個性派ブランディング

トレンドを生み出す!韓国のデザインと個性派ブランディング
トレンドを生み出す!韓国のデザインと個性派ブランディング

こんな人におすすめ・韓国カルチャーにインスパイアされたデザインを探している方
・海外トレンドを取り入れたいクリエイター
・ブランディングや空間演出に携わるデザイナー

本書は、韓国の今を彩るブランディングとデザインの最前線を紹介するビジュアル資料集です。

韓流ドラマやK-POPの人気に呼応するように、ライフスタイル全体に浸透しはじめた韓国カルチャー。本書では、「ニュートロ」スタイルやユニークな作字、伝統色×ビビッドカラーの融合など、韓国ならではのセンスあふれるデザインを幅広いジャンルからピックアップ。飲食店やコスメブランド、アート空間まで、多彩な事例を通して韓国クリエイティブの魅力に触れることができます。

ストーリーで心を動かす ブランディング戦略とデザイン

ストーリーで心を動かす ブランディング戦略とデザイン
ストーリーで心を動かす ブランディング戦略とデザイン

こんな人におすすめ・韓国カルチャーにインスパイアされたデザインを探している方
・海外トレンドを取り入れたいクリエイター
・ブランディングや空間演出に携わるデザイナー

本書は、韓国の今を彩るブランディングとデザインの最前線を紹介するビジュアル資料集です。

韓流ドラマやK-POPの人気に呼応するように、ライフスタイル全体に浸透しはじめた韓国カルチャー。本書では、「ニュートロ」スタイルやユニークな作字、伝統色×ビビッドカラーの融合など、韓国ならではのセンスあふれるデザインを幅広いジャンルからピックアップ。飲食店やコスメブランド、アート空間まで、多彩な事例を通して韓国クリエイティブの魅力に触れることができます。

発信する・共感を呼ぶ Web&SNS時代のブランディングデザイン

発信する・共感を呼ぶ Web&SNS時代のブランディングデザイン
発信する・共感を呼ぶ Web&SNS時代のブランディングデザイン

こんな人におすすめ・SNSを活用したブランディングに取り組みたいデザイナー
・オンラインとオフラインを融合させたプロモーションに関心がある方
・ブランドの世界観づくりに悩んでいる広報・マーケ担当者

本書は、SNSとWebを活用した次世代ブランディングのヒントが詰まった一冊です。

現代では、ブランドと消費者の出会いの場は店舗や広告だけにとどまりません。InstagramやWebサイトといったオンライン媒体を軸に、ブランドの世界観をどう伝えるかが重要なテーマとなっています。本書では、実店舗・パッケージ・販促ツールからSNS戦略までを一体化して展開するブランドの成功事例を多数掲載。ビジュアルとストーリー性を両立した、今の時代に合ったブランドのつくり方が学べます。

グラデーションのデザイン 1色、2色、多色刷で視線を集める

グラデーションのデザイン 1色、2色、多色刷で視線を集める
グラデーションのデザイン 1色、2色、多色刷で視線を集める

こんな人におすすめ・色彩にこだわったビジュアル表現を磨きたいグラフィックデザイナー
・自然の色から着想を得て作品づくりをしたいクリエイター
・心に残る印象的な配色技法を探しているビジュアル担当者

本書は、自然から生まれる色彩の美をデザインに活かすためのグラデーションを取り入れたデザインに特化している作品集です。

夕暮れの空や、海の奥行きに広がる色の移ろい——自然が描き出すグラデーションは、人の心を動かす力を持っています。本書では、そうした色彩の魅力を丁寧に分析し、グラフィックデザインに応用するための実例やテクニックを豊富に掲載。色の重なりや滲み、透明感をどう扱えば見る人の記憶に残るデザインになるのか。感性と論理の両面から「グラデーション」の魅力を追求した一冊です。

カタチで魅せるデザイン 幾何学、あいまい、具体的な図形の傑出事例100

カタチで魅せるデザイン 幾何学、あいまい、具体的な図形の傑出事例100
カタチで魅せるデザイン 幾何学、あいまい、具体的な図形の傑出事例100

こんな人におすすめ・図形や構成に強くなりたいビジュアルデザイナー
・抽象的な形で感情を表現したいアートディレクター
・ロゴやアイコン制作の発想力を高めたいクリエイター

本書は、図形という「かたちの言語」が持つ力を体系的にひもとくビジュアルブックです。

円や三角、四角といったシンプルな図形は、古来より人間の思考や感情を伝えるツールとして用いられてきました。本書では、図形の役割や意味を「幾何学形」「抽象形」「具象形」の3カテゴリに分類し、100点のデザイン事例とともに丁寧に解説。図形が生まれた背景から、現代のコミュニケーションツールとしての応用まで、視覚デザインの根源に迫る一冊となっています。

ミレニアル+Z世代の心に響くデザイン

ミレニアル+Z世代の心に響くデザイン
ミレニアル+Z世代の心に響くデザイン

こんな人におすすめ・若年層向けの商品やサービスを企画・発信したい人
・Z世代の感覚にフィットするデザインを模索中のデザイナー
・トレンドに敏感なマーケティング担当者

本書は、ミレニアル世代やZ世代の感性に響くデザインの潮流を読み解く一冊です。

SNSを日常的に使いこなし、共感やストーリーを大切にする若者たち。彼らの心に刺さるのは、単なる見た目の良さではなく、価値観を共有できるビジュアルです。本書では、デジタルネイティブ特有の「共感消費」や「サステナブル志向」に寄り添ったデザイン事例を数多く紹介。“体験”“多様性”“社会性”をキーワードに、若者に支持される最新の表現手法を学ぶことができます

電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する500万冊以上の電子書籍読み放題サービスです。

Kindle Unlimitedの料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。

本記事でも紹介している書籍もKindle Unlimited対象書籍のものも多く、1冊1,000円以上する本もあるので、1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。

初回30日間は無料体験があるので合わなかったら無料期間中に退会してもOKです。

ほかのおすすめ関連書籍はこちら

他の関連するおすすめ書籍はこちらです。あわせて参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA