初心者向け作曲・DTMが学べるおすすめ本・書籍まとめ【ゼロから音楽制作を始めたい人へ】

本記事では、初心者向けに作曲やDTM(デスクトップミュージック)の基礎やテクニックが学べる本をご紹介します。

「音楽制作を始めたいけど、どのソフトを選べばいいか分からない…」「コードやメロディの作り方が難しそう…」

そんな不安を感じる方でも、基礎から段階的に学べる書籍があれば安心です。今回は、機材やソフトの使い方から作曲の基本理論、アレンジやミキシングの入門まで、音楽制作を始める人に役立つ本を厳選しました。

とくに以下のような方におすすめの内容です
  • 作曲やDTMに興味はあるが、何から始めたらいいか分からない初心者
  • パソコンとソフトを使って音楽制作を始めたい方
  • コード進行やメロディ作りの基礎を身につけたい方
  • 趣味から本格的な音楽制作へステップアップしたい方

ゼロから学べる!初心者向け作曲・DTMのおすすめ本まとめ

ここで紹介する書籍は、楽器経験がない方や音楽理論に自信がない方でも、やさしく作曲やDTMの流れを理解できる内容になっています。

私も初めてDTMを触ったとき、何から手をつければいいか分からず戸惑いましたが、入門書を読みながら進めたことで、1曲目を完成させられたときの達成感は忘れられません。

作曲や音楽制作の楽しさを感じながら学べる本ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

電子書籍を読むなら定額読み放題のAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

DTMがわからなすぎる!と思った時に読む本〜作曲“超”初心者のための1曲完成ガイド (リットーミュージック)

DTMがわからなすぎる!と思った時に読む本〜作曲“超”初心者のための1曲完成ガイド (リットーミュージック)
DTMがわからなすぎる!と思った時に読む本〜作曲“超”初心者のための1曲完成ガイド (リットーミュージック)

こんな人におすすめ・DTMに興味はあるが何から始めればいいかわからない人
・専門用語に苦手意識があり、やさしい解説で学びたい人
・自分の曲を形にして完成させたい人

本書は、「DTMが難しそう」という壁をやさしく乗り越えられるよう導く一冊です。音楽制作に興味はあるけれど専門用語や機材知識でつまずいてしまった人に向け、音楽プロデューサー・JUVENILE氏と初心者・RIKO氏の対話形式で、制作の流れを3つのステージに分けて解説しています。

必要な機材の選び方から、実際の作曲、そしてミックスによる仕上げまで、知識ゼロからでも1曲を完成させられるプロセスを丁寧に紹介。会話形式のためテンポよく読み進められ、専門的な内容も自然と理解できる構成になっています。これからDTMを始めたい人にとって、心強い参考書となっています。

作りながら覚える 3日で作曲入門2.0

作りながら覚える 3日で作曲入門2.0

こんな人におすすめ・作曲をゼロから始めたい人
・パソコンで音楽を作ってみたい人
・短期間で曲を完成させる達成感を味わいたい人

本書は、作曲未経験からでも3日で1曲完成できる手軽さを実現した入門書の最新版です。前作で好評だった「真似して打ち込むだけ」のシンプルな学び方はそのままに、使用ソフトを刷新し、解説内容もよりわかりやすく進化しています。

新たに追加された12曲のサンプル楽曲は、ジャンルや雰囲気も幅広く、学びながら自分好みの曲作りに挑戦できる構成。無料ソフトを使うため初期投資の負担もなく、初心者が感じやすい「難しそう」という心理的ハードルを大きく下げています。作曲の基礎を楽しみながら身につけられる、音楽制作の最初の一歩に最適な参考書となっています。

作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~ 

作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~

こんな人におすすめ・作曲を楽しく学びたい人
・物語形式でスキルを身につけたい人
・曲作りに挑戦しているが行き詰まりを感じている人

本書は、物語を楽しみながら作曲理論を自然と学べる、新感覚のライトノベル型入門書です。音楽知識ゼロの女子高生・いろはが、同級生で作曲家の珠美に弟子入りし、「14日間で作曲をマスターする」挑戦に挑むストーリーが展開されます。

読み進めるうちに、曲作りの発想法やコツが物語の中で解説され、気づけば理論も実践も身についている構成が魅力。楽譜や専門用語が苦手な人でもスムーズに理解でき、作曲に必要な最初の一歩を軽やかに踏み出せます。さらに、すでに挑戦中の人にとっても、自分の中の疑問やモヤモヤが整理され、確信へと変わる内容となっています。

コードとメロディの関係を理解して覚える作曲入門

コードとメロディの関係を理解して覚える作曲入門

こんな人におすすめ・ポップスやロックを自作できるようになりたい人
・基礎から中級レベルまで段階的に学びたい人
・作曲を続けるためのモチベーションを保ちたい人

本書は、作曲初心者から3年間の成長を見据えた実践的な参考書です。最初の一歩としての基礎解説から始まり、段階を踏んでプロが活用する必須テクニックへと進む構成で、読者のスキルアップをしっかりサポートしています。

単に短時間で読めるだけの内容ではなく、かといって難解すぎて挫折することもない、ちょうど良い学習曲線を意識して作られている点が魅力です。理論と実践を繰り返すことで、読了後には友人やリスナーを驚かせるレベルのポップスやロックを作曲できる力が身につくことを目指しています。

OzaShinのイメージ通りに作曲できる! コード進行100

OzaShinのイメージ通りに作曲できる! コード進行100
OzaShinのイメージ通りに作曲できる! コード進行100

こんな人におすすめ・作曲アイデアに詰まっている人
・曲調の幅を広げたい作曲経験者
・感情や雰囲気に合ったコード進行を探したい人

本書は、人気YouTubeチャンネル「おざしんミュージック」のOzaShin氏が贈る、コード進行のアイデア集です。「こんな曲を作りたい!」という思いがあっても、実際に手を動かすと理想通りにいかない——そんな壁を乗り越えるために、100種類のコード進行と実例楽曲を収録。作曲のヒントから、アレンジの幅を広げる参考書として活用できます。

内容は「カノン進行」「丸の内進行」などの王道から、洋楽・J-POP・アニソン・アイドル・歌謡曲まで幅広いジャンルを網羅。さらに「優しい」「ドラマティック」「切ない」など感情や雰囲気別にも探せる構成が特徴です。コード進行の“ネタ帳”としても心強く、初心者から経験者まで楽しめる1冊となっています。

よくわかる作曲の教科書

よくわかる作曲の教科書

こんな人におすすめ・はじめて作曲に挑戦する人
・理論よりも実践で学びたい人
・アレンジの新しい発想を得たい人

本書は、「作曲は難しい」という思い込みを軽やかにくつがえす一冊です。見開き1項目の構成で、図や譜例をふんだんに使い、理論よりもすぐに試せる実践的なコツを紹介しています。専門知識にとらわれず、「とりあえず作ってみたい」という気持ちを後押しする内容となっています。

初心者が曲作りの一歩を踏み出せるようにしながら、経験者にとってもアレンジの新しい切り口を見つけられる構成が魅力。理屈で頭を固めるより、手を動かして感覚的に作曲を楽しむスタイルを提案しています。手軽さと実用性を兼ね備え、机上の理論から解放してくれる作曲の相棒となっています。

作曲はじめます! ~マンガで身に付く曲づくりの基本~

作曲はじめます! ~マンガで身に付く曲づくりの基本~

こんな人におすすめ・マンガで楽しく作曲を学びたい人
・無料ソフトで曲作りを始めたい人
・作曲とあわせて作詞にも挑戦したい人

本書は、「作曲って実はシンプル!」という発見をマンガで楽しく学べる一冊です。ベストセラー著者が、リズム・コード・メロディーという3要素を軸に、作曲の仕組みをやさしく解き明かしています。パソコンと無料のDTMソフトがあれば、最初は真似から始めても大丈夫という気軽さも魅力です。

マンガ形式で描かれるため、理論に苦手意識がある人でもスムーズに理解でき、読み進めるうちに自然と作曲の流れが身につきます。さらに、より細やかな表現のコツや作詞の方法までカバーしており、曲作りの幅を広げたい人にも応える内容となっています。初心者からステップアップを目指す人まで、楽しく続けられる作曲の参考書です。

ポピュラー音楽作曲のための旋律法

ポピュラー音楽作曲のための旋律法

こんな人におすすめ・コードよりもメロディ作りを深く学びたい人
・感覚頼みの作曲からステップアップしたい人
・聴き手の記憶に残る曲を作りたい人

本書は、「聴く人の心に残るメロディ」を作るための実践的ノウハウを体系的に解説した貴重な一冊です。多くの作曲本がコード進行を中心に据える中、本書はあえてメロディそのものに焦点を当てています。音符の上行・下行や長短の変化、伴奏コードとの関係性、リズムの符割など、メロディの動きが与える印象を具体例とMP3音源で確認できるのも魅力です。

短い動機から楽節、楽節から全体の曲へと組み上げる過程が丁寧に示され、「感覚まかせ」ではなく構造的にメロディを生み出す力が養えます。これまで自己流で作ってきた人にとっても、新たな発見が多い内容となっており、作曲の幅を広げたい人に最適です。

サウンドプロダクション入門 DAWの基礎と実践

サウンドプロダクション入門 DAWの基礎と実践
サウンドプロダクション入門 DAWの基礎と実践

こんな人におすすめ・Ableton LiveでDTMを始めたい人
・理論と実践を同時に学びたい人
・基礎からしっかり音楽制作を身につけたい人

本書は、美学校の人気講座「サウンドプロダクションゼミ」を土台にした実践型のDTM入門書です。音楽制作の基礎となるビートやリズム、周波数の扱い方から、コードやメロディの理解までを丁寧に解説し、初心者がつまずきやすいポイントをしっかり押さえています。

後半では、Ableton Liveを使った打ち込みやミックスの実践に進み、学んだ理論をすぐに音として形にできる構成になっています。基礎理論と実践スキルをバランスよく身につけられるため、独学で壁にぶつかった人にも有効な一冊です。

電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する500万冊以上の電子書籍読み放題サービスです。

Kindle Unlimitedの料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。

本記事でも紹介している書籍もKindle Unlimited対象書籍のものも多く、1冊1,000円以上する本もあるので、1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。

初回30日間は無料体験があるので合わなかったら無料期間中に退会してもOKです。

ほかのおすすめ関連書籍はこちら

他の関連するおすすめ書籍はこちらです。あわせて参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA