線画イラストの描き方が学べるおすすめ本まとめ

本記事では、線画イラストの描き方を基礎から学びたい方に向けて、きれいな線を引くためのコツや練習法が身につくおすすめの本をご紹介します。

「線がガタついて、思ったようなイラストにならない…」「描いてる途中でどんどん汚くなってしまう…」

そんな悩みを持つ方に向けて、線の引き方の基本から、魅力的な線画に仕上げるためのテクニックやデジタル線画のコツまで学べる書籍を厳選しました。

線画はイラストの“土台”となる重要な要素。しっかりした線が描けるようになると、絵の完成度がぐんと上がります。

デジタル・アナログどちらの作業にも役立つ、「線の魅力」を伸ばしたい方のための一冊をぜひ見つけてみてください。

とくに以下のような方におすすめの内容です

  • 線画がいつも不安定で、描き終えた後に違和感がある
  • キレイでメリハリのある線が引けるようになりたい
  • 線の強弱やリズム感がうまく出せない
  • アナログ・デジタル両方で線画力を伸ばしたい

線画イラストの描き方を学びたい人におすすめの本まとめ

ここでご紹介する本はすべて、線の扱い方やトレーニング方法、線で魅せる表現テクニックが学べる参考書です。

初心者の方でも取り組みやすい練習メニューや、プロの線画の考え方を解説した本など、幅広くラインナップ。

「線を描く力」をしっかり身につけたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

電子書籍を読むなら定額読み放題のAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

デジタルイラストの「線画」描き方事典 CLIP STUDIO PAINT PRO/EXで描く! 線にこだわる作画テクニック93

デジタルイラストの「線画」描き方事典 CLIP STUDIO PAINT PRO/EXで描く! 線にこだわる作画テクニック93
デジタルイラストの「線画」描き方事典 CLIP STUDIO PAINT PRO/EXで描く! 線にこだわる作画テクニック93

こんな人におすすめ・線画の描き方に悩んでいるデジタルイラスト初中級者
・絵師ごとの線のタッチを研究したいクリエイター
・CLIP STUDIO PAINTで一枚絵の完成度を高めたい方

本書は、一枚絵に欠かせない線画の描き方を10人の実力派イラストレーターが公開する線画技法集です。

使用ツールはCLIP STUDIO PAINTに限定し、線の引き方・ブラシ設定・描き進め方を部位ごとに丁寧に解説。絵師それぞれのスタイルや発想の違いが見えるため、模写では学べない“線の考え方”を掘り下げて学ぶことができます

事典形式で構成されており、知りたい項目だけをピンポイントで確認できるのも魅力です。これから線画を極めたい方、線の魅力をさらに深めたい方に最適な1冊となっています。

アニメーターが教える線画デザインの教科書

アニメーターが教える線画デザインの教科書
アニメーターが教える線画デザインの教科書

こんな人におすすめ・絵の技術を理論的に学びたいアニメーター志望の方
・描くだけでなく「なぜ上手いか」を知りたい中級者

本書は、アニメーションの作画技法を理論的に体系化した、絵の見方と描き方を根本から見直す一冊です。

単なるハウツー本とは異なり、「なぜその描き方が優れているのか」を論理的に掘り下げる点が最大の特長。アニメ作画に宿る動きや構図、線の役割などを丁寧に構造分析し、“絵がうまい”という評価の本質を解明していきます。初心者には基礎力の土台を、中上級者には思考の拡張を促す内容で、絵の世界をより深く理解し、楽しむための知的刺激に満ちた1冊です。

キャラクターの描き方マスターガイド 人体デッサンからキャラクターデザインまで

キャラクターの描き方マスターガイド 人体デッサンからキャラクターデザインまで
キャラクターの描き方マスターガイド 人体デッサンからキャラクターデザインまで

こんな人におすすめ・絵を描き始めたばかりの初心者
・キャラに「動き」や「躍動感」を出したい人
・背景とキャラを自然に組み合わせたい方

本書は、人体の描き方から動き・背景との関係まで、一貫して学べる理想的な入門書です。

第1・2章では、初心者でも理解しやすい言葉と図解で、人体構造やバランスの基礎をしっかりと押さえ、第3章では重心の取り方を踏まえた「走る」「跳ぶ」「殴る」などの動作表現を細やかに解説。さらに第4章では、背景との整合性を重視したパースの考え方にも触れており、キャラと背景の調和が取れたイラスト表現を目指す方にぴったりです。

描きたいイメージを形にするための技術と理論を、1冊に凝縮しています。

キャライラスト上達のための線の描き方ドリル

キャライラスト上達のための線の描き方ドリル
キャライラスト上達のための線の描き方ドリル

こんな人におすすめ・線画が上手く引けずに悩んでいるイラスト初心者
・自分の絵がイメージ通りに描けないと感じている人
・線画のクオリティを高めて絵の完成度を上げたい方

本書は、「線」の描き方に焦点を当てた、イラスト初心者に寄り添う練習書です。

イラストを描き始めた人が最初にぶつかるのが、「思い通りに線が引けない」という壁。本書では、短い線を描くときの手首の使い方から、長い線を描くための腕の動かし方、さらには線を引く際の視線の動かし方まで、丁寧にステップを踏んで解説しています。線の質が変わると、絵の印象もガラリと変わります。頭と手をつなげる“線の基礎力”を身につけることで、描く楽しさが一段と深まるはずです。

超技巧!人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方

超技巧!人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方
超技巧!人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方

こんな人におすすめ・人体構造に基づいた正確な人物画を描きたい人
・複雑なポーズや動きのあるキャラクターを描きたい人
・絵の表現力をもう一段レベルアップさせたい方

本書は、人体構造を理解しながら「魅せる人物」を描くための技術を深く掘り下げた一冊です。

前半では、筋肉や骨格、脂肪のつき方などの解剖学的な知識をもとに、正確な人体の描き方を解説。耳や肘、足首といった細かな部位まで丁寧に取り上げられており、基本からしっかり学べます。後半はさらに一歩進んで、年齢や体型、性別ごとの全身のバランス感覚を意識した描写に加え、「歩く」「走る」といった動きの描写まで紹介。

ラストにはキャラ同士の絡みや複雑な構図にまで踏み込んでおり、表現の幅が一気に広がる内容となっています。

TACO直伝! 知っているだけで劇的に上達する 人体ドローイングのコツ390

TACO直伝! 知っているだけで劇的に上達する 人体ドローイングのコツ390
TACO直伝! 知っているだけで劇的に上達する 人体ドローイングのコツ390

こんな人におすすめ・人体の描き方を部位ごとに効率よく学びたい人
・短時間で重要ポイントを把握したい初心者
・ドローイングのルールを視覚的に理解したい人

本書は、ウェブトゥーン作家・TACOによる実践的な人体ドローイングの要点を詰め込んだ、視覚的にもわかりやすい一冊です。

線画を書くならまずは構造の理解から始めると良いでしょう。390以上の描画ポイントが、「顔」「上半身」「下半身」「腕・手」「脚・足」など部位ごとに整理されており、知りたい箇所をすぐに参照できる構成。色付きで示された重要部位のハイライトや、シンプルな説明が特徴で、初心者でも迷わず理解・応用が可能です。手に取りやすいサイズ感と携帯性もあり、スキマ時間の目トレにも最適。

自分に合ったスタイルで理論を組み立てていける柔軟さもあり、初心者から経験者まで、幅広い層に役立つ内容となっています。

電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する500万冊以上の電子書籍読み放題サービスです。

Kindle Unlimitedの料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。

本記事でも紹介している書籍もKindle Unlimited対象書籍のものも多く、1冊1,000円以上する本もあるので、1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。

初回30日間は無料体験があるので合わなかったら無料期間中に退会してもOKです。

ほかのおすすめ関連書籍はこちら

他の関連するおすすめ書籍はこちらです。あわせて参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA