漫画の描き方を学べるおすすめ本まとめ【初心者向け・ストーリー&作画別に紹介】

漫画の描き方を学べるおすすめ本まとめ【初心者向け・ストーリー&作画別に紹介】

本記事では、漫画の描き方を基礎から学びたい初心者向けに、おすすめの本・参考書を厳選してご紹介します。

「マンガを描いてみたいけど、コマ割りやストーリーの作り方がわからない…」

「キャラは描けるけど“漫画らしさ”が出せない」

そんな悩みを持っている方に向けて、ネーム作り・構成・キャラの描き方・背景・トーン・ペン入れなど、漫画制作の流れをわかりやすく学べる書籍をピックアップしました。

漫画は絵だけでなく、ストーリー性・構図・読者への“伝え方”がとても重要な表現ジャンル。初心者でも一歩ずつ学んでいけば、誰でも作品が描けるようになります!

とくに以下のような方におすすめの内容です。

  • はじめて漫画を描いてみたいけど、何から始めたらいいかわからない
  • 同人誌・Web漫画・商業連載を目指している
  • キャラクターの表情やアクションをもっと魅力的に描きたい
  • ネーム作りやコマ割りの基礎を知りたい

初心者向けに漫画の描き方が学べるおすすめ本まとめ

ピックアップしている本はすべて、漫画を描くための基礎知識から、ストーリー作り・ネームの構成・作画テクニックまでを丁寧に解説した内容となっています。

マンガ制作の全体像がわかる総合解説本や、作画・構図・背景などテーマ別に深掘りした実用書も多数。

これから本格的に漫画を描いてみたい方や、投稿・連載を目指している方にもおすすめの一冊が見つかります。まずは自分に合ったスタイルで、マンガ制作の第一歩を踏み出してみましょう。

電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する500万冊以上の電子書籍読み放題サービスです。料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。あわなかったら無料期間中に退会も可能です。

本記事でも紹介している書籍もKindle Unlimited対象書籍のものも多く1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。

プロの講師が教える マンガの描き方

プロの講師が教える マンガの描き方
プロの講師が教える マンガの描き方

こんな人におすすめ• マンガを趣味から仕事にステップアップさせたい人
• プロが教える実践的な制作フローを学びたい人
• 4コマやWEB漫画など、多様なスタイルに対応したい人

本書は、「ストーリー漫画」「4コマ漫画」「WEB漫画」など、多様なマンガ表現を学びたい人や、将来的にマンガを仕事にしたい人のための実践的な参考書です。

内容は、マンガ専門学校で実際に行われている授業をもとに構成されており、現場で培われたノウハウやプロを目指す上で必要な考え方、制作技術を丁寧に解説。マンガの基本構成からキャラクター設定、コマ割り、セリフ運び、さらには仕事として成立させるための視点や心構えまでを幅広く学ぶことができます。

「描くだけで終わらない」— プロとして通用するスキルと考え方を養える一冊。マンガを本気で学びたい初心者にも、中級者のスキルアップにも役立ちます。

描きたい!!を信じる 少年ジャンプがどうしても伝えたいマンガの描き方

描きたい!!を信じる 少年ジャンプがどうしても伝えたいマンガの描き方

こんな人におすすめ• 漫画制作の壁を乗り越えたいと感じている初心者・中級者
• プロのネームや発想法を参考にしたい人
• 「描きたいもの」を明確にし、作品として形にしたい人

本書は、漫画を描くときに誰もがぶつかる悩みや壁に寄り添いながら、「描きたい」を形にする力を育ててくれる、ジャンプ公式の実践的な漫画制作本です。

「何を描けばいいかわからない」「うまく描けない」「練習法が知りたい」――そんな疑問を、第1線で活躍するジャンプ漫画家たちのリアルな経験とアドバイスで解決

第1章では、技術以前に大切な“描きたいものを育てる力”にフォーカス。第2章では、白井カイウ・空知英秋・附田祐斗・筒井大志 各氏による描きおろしネームを収録し、2ページ漫画を題材に実践的な表現力を学びます。さらに第3章では、ジャンプ作家たちの制作スタイルや悩みに迫るアンケートも掲載。

プロの視点に触れながら、漫画制作の“本質”を学べる、読み応えたっぷりの一冊です。

もっと魅せる・面白くする 魂に響く 漫画コマワリ教室

もっと魅せる・面白くする 魂に響く 漫画コマワリ教室

こんな人におすすめ• コマワリの基本から応用まで体系的に学びたい人
• 読者を引き込む“魅せる”演出力を高めたい人
• ネームやページ構成の完成度を上げたい漫画制作者

本書は、漫画の面白さを支える「コマワリ(コマ割り)」の極意を、プロの視点から徹底的に解説した一冊です。

漫画家歴25年を誇る実力派・深谷陽氏と、創作支援で定評のある「東京ネームタンク」がタッグを組み、これまで独学で習得するしかなかった“魅せる構成”のテクニックを、わかりやすく体系化しています。

「伝えたい内容はあるのに、読者にうまく伝わらない」「なんとなく単調に見えてしまう」――そんな悩みは、コマワリ次第で作品の印象が一変します。本書では、ストーリー展開に合わせた演出方法やテンポの作り方、読者の目線を誘導する技術など、漫画表現を劇的にアップさせる秘訣を余すところなく収録。

マンガのマンガ 初心者のためのマンガの描き方ガイド コマ割りの基礎編

マンガのマンガ 初心者のためのマンガの描き方ガイド コマ割りの基礎編

こんな人におすすめ• マンガの描き方を“伝える力”の視点から学びたい人
• コマ割りの基本と応用をしっかり身につけたい人
• プロ志望の新人作家やマンガ制作を本格的に始めたい人

本書は、「人に伝わるマンガ」を描くための“文法”を、マンガ形式で楽しく学べる実用的な漫画教材本です。

マンガにも言語のようなルールがあり、それを知らずに描くと、「描いたつもりなのに伝わらない」作品になってしまいがち。本書では、プロの漫画家であり、マンガ専門学校の講師を務めた著者が、コマ割りや構図、視線誘導といった基礎技術を“マンガで”徹底解説

中でも、マンガ表現の核となる「コマ割り」についての解説は圧巻。実際の授業で使われたテキストをベースにしており、初心者にもわかりやすく、編集者からも高評価を得ている内容です。

マンガを上手く描くためのノウハウ図鑑 マンガ家100人に聞いて集めた考え方とテクニック200

マンガを上手く描くためのノウハウ図鑑 マンガ家100人に聞いて集めた考え方とテクニック200

こんな人におすすめ• 構図や演出の幅を広げたいマンガ初級〜中級者
• 表現に迷ったとき、すぐにヒントが欲しい人
• 自分に合ったマンガの描き方を模索中のクリエイター

本書は、100人以上の漫画家へのリサーチをもとに厳選された、200の実践的ノウハウを収録したマンガ制作の総合技法書です。

コマ割りの工夫、吹き出しの種類と使い分け、描き文字の演出、構図やアングルの考え方、さらには作画テクニックや演出アイデアまで、マンガ表現を豊かにするための考え方と技術が基礎から応用まで網羅されています

200項目すべてが「すぐ使える・比較できる」形式で紹介されているため、自分の描きたいスタイルやジャンルに合ったヒントが必ず見つかるはずです。

アイデアに詰まったとき、技術を磨きたいとき、マンガをより魅力的に仕上げたいときに手元に置いておきたい一冊です。

マンガの原理

マンガの原理

こんな人におすすめ• 漫画表現を理論的に深く理解し、技術力を高めたい人
• プロの思考と作画技術を体系的に学びたい中・上級者
• 一歩先の“読ませる”マンガを目指す創作志向のクリエイター

本書は、森薫・入江亜季・大場渉という、日本マンガ界の最高峰が結集し、これまで「口伝」で語られてきた漫画技術を体系化した、まさに決定版の技法書です。

「コマ割りと時間」「視線誘導」「めくり」「背景のエア」「スピード線」など、漫画表現に不可欠なテクニックを、作例とともに理論的かつ具体的に解説。プロとして長年培ってきた技術や感覚が、創作者目線で惜しみなく言語化されており、読むだけで“なぜそう描くのか”が腹落ちする構成となっています。

「努力しているのにプロになれない」――そんな挫折を繰り返させないために生まれた本書は、才能や感性だけに頼らず、“描ける理由”を理論で掴みたいすべての漫画制作者にとっての羅針盤です。

手塚治虫のマンガの教科書―マンガの描き方とその技法

手塚治虫のマンガの教科書―マンガの描き方とその技法

こんな人におすすめ• マンガ制作の基本を手塚治虫から学びたい初心者
• ストーリーやコマ割りの本質を理解したい創作志向の人
• プロを目指すうえで、基礎力と発想力を鍛えたい人

本書は、“マンガの神様”手塚治虫による「マンガの描き方」をあますことなく伝える、初心者からプロ志望者まで必携の永久保存版です。

『鉄腕アトム』『ブラック・ジャック』『火の鳥』など数々の名作を手がけた手塚治虫が、マンガを描くための基本—ストーリー構成・コマ割り・キャラクターの動かし方までを自身の技法で徹底解説。長編マンガ、短編マンガ、ストーリーマンガ、4コママンガなど幅広いスタイルに対応した描き方を紹介し、マンガ制作の“はじめの一歩”に必要な知識と実践力がこの一冊でしっかり身につきます

加えて、「マンガの描き方イラストノート」「手塚治虫のマンガデッサン集」「元アシスタントのインタビュー」「用語集」も収録されており、手塚治虫のマンガ理論を立体的に学べる構成になっています。

クリスタ はじめての漫画制作入門 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX対応

クリスタ はじめての漫画制作入門 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX対応

こんな人におすすめ• CLIP STUDIO PAINTでマンガ制作を始めたい初心者
• 作画から仕上げ・データ書き出しまで一通り学びたい人
• 3D素材やトーンなどツールを効果的に使いたい人

本書は、「CLIP STUDIO PAINT」を使ってマンガを描くための一連の工程を、実践的かつ丁寧に解説した入門書です。

Chapter1〜5では、コマ割り・フキダシ・ペン入れ・3D素材の活用・トーンの貼り方・描き文字や効果の入れ方など、実際の漫画制作の流れに沿って段階的に紹介。制作の現場で即使える知識と手順が身につく構成となっています。

さらにChapter6・7では、カラーイラストの描き方や、印刷・WEB用のデータ書き出し方法までを網羅。モノクロ・カラーの両方に対応し、デジタルマンガ制作の「最初から最後まで」をしっかり学べる内容です。

描けるようになりたい!なら読んでみて。超かんたん!しんもと流マンガキャラの描き方

描けるようになりたい!なら読んでみて。超かんたん!しんもと流マンガキャラの描き方

こんな人におすすめ• イラストを基礎から楽しく学びたい初心者の人
• 慎本真のYouTubeチャンネルが好きな人
• 独学で絵を描いていて、つまずきを解消したい人

本書は、現役連載マンガ家であり、登録者数90万人超の人気YouTuber・慎本真による、初のイラスト描き方実用書です。

YouTubeチャンネル「SS manga diary-慎本真-」と同様に、しんもと先生とアシスタントのエスくんによる掛け合い形式で、マンガ&図解を交えながら、イラストが一歩ずつ上達していくプロセスを楽しく丁寧に解説

描き方のノウハウだけでなく、つまずきやすいポイントや「どうしてそう描くのか?」といった根本的な視点までしっかりカバーしており、初心者でも安心して取り組める内容です。

絵が上手くなりたい気持ちに、楽しさとわかりやすさで応えてくれる一冊です。

マンガのストーリー&キャラ創作入門

マンガのストーリー&キャラ創作入門

こんな人におすすめ• マンガを描きたいが、ストーリーづくりに不安がある人
• 企画・構成・キャラ設定など、創作の基本を学びたい人
• 完成までたどり着ける“基礎体力”を身につけたい人

本書は、マンガ制作初心者がつまずきがちな「企画」や「ストーリーづくり」の基礎力を養うために構成された、実践的な創作テクニック集です。

「絵は好きだけど、話づくりは苦手……」という人でも安心。本書では、マンガ制作に必要な土台=“創作の基礎体力”をしっかり育てるため、以下の4章構成で段階的に学べる内容になっています。

企画の立て方、キャラクター設定、ストーリー構成、ネームの作り方など、創作の初歩から作品づくりへと無理なく進める工夫が満載。初心者にとっては、マンガづくりの“入口”として最適な一冊です。

MAEDAX式 苦手がなくなる漫画背景 ~即戦力の漫画背景シリーズ~

MAEDAX式 苦手がなくなる漫画背景 ~即戦力の漫画背景シリーズ~

こんな人におすすめ• 背景作画に苦手意識があるマンガ・イラスト制作者
• パースや背景の本を読んでも手が動かない人
• 背景作画のハードルを下げ、楽しみながら習得したい人

本書は、5,000人以上が受講した大人気講座「アシスタント背景美塾・初級講座」の内容を凝縮した、背景作画に特化した実践的な参考書です。

背景の描き方やパースの理論を学んでも、「うまく描けない」「手が止まる」「苦手意識が消えない」――そんな悩みを抱えるすべての漫画家・イラスト制作者に向けて、“なぜ描けないのか”を丁寧に言語化し、具体的な解決策を提示

背景を描くのが苦痛な人でも、読み進めるうちに**「描いてみたくなる」「背景って楽しい」と思えるようになる構成**が魅力です。理論だけでなく、メンタル面にも寄り添う、まさに“描けるようになる”ための一冊。

電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する500万冊以上の電子書籍読み放題サービスです。

Kindle Unlimitedの料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。

本記事でも紹介している書籍もKindle Unlimited対象書籍のものも多く、1冊1,000円以上する本もあるので、1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。

初回30日間は無料体験があるので合わなかったら無料期間中に退会してもOKです。

ほかのおすすめ関連書籍はこちら

他の関連するおすすめ書籍はこちらです。あわせて参考にしてみてください。