本記事はプロモーションが含まれています
メジャーリーグで唯一無二の存在感を放つ大谷翔平選手。彼の快進撃は、ただの“野球の才能”だけでは語り尽くせません。
二刀流という前人未到の挑戦を成功させ、世界の舞台で結果を出し続けるその背景には、圧倒的な自己管理能力、明確な目標設定、そして強靭なマインドセットがあります。
実は、ビジネス界のリーダーや起業家が実践しているような「戦略的思考」や「習慣づくり」は、大谷選手の日常にも根付いています。
その源のひとつが“読書”です。彼は若い頃から書籍を通して、自分を律し、行動の質を磨いてきました。
本記事では、大谷翔平選手が影響を受けたとされる書籍や、愛読している本を14冊厳選してご紹介します。ビジネスにも通じる思考法や、メンタルの整え方、夢を現実にするための実践的なヒントが詰まった一冊ばかり。
プロアスリートに学ぶ「成功のための読書術」、ぜひ参考にしてみてください。
- 1. 『生き方』/稲盛和夫
- 2. 『運命を拓く』/中村天風
- 3. 『成功への情熱』/稲盛和夫
- 4. 『イーロン・マスクの野望』/竹内一正
- 5. 『論語と算盤』/渋沢栄一
- 6. 『チーズはどこへ消えた?』/スペンサー・ジョンソン
- 7. 『クオリティピッチング』/黒田博樹
- 8. 『不可能を可能にする 大谷翔平120の思考』/大谷翔平
- 9. 『野球しようぜ! 大谷翔平ものがたり』/とりごえこうじ
- 10. 『SHO-TIME 2.0 大谷翔平 世界一への挑戦』/ジェフ・フレッチャー
- 11. 『大谷翔平「二刀流」の軌跡』/小林 信也
- 12. 『大谷翔平への17の質問』/柳原直之
- 13. 『大谷翔平とMLBを100倍楽しむ本 2025年版』/小谷真弥 他
- 14. 『日本人メジャーリーガーが目標達成した! 夢を叶えるマンダラチャート』/マツダミヒロ (著), 松村 剛志 (監修)
1. 『生き方』/稲盛和夫
京セラやKDDIの創業者・稲盛和夫が「人間としてどう生きるか」を説いた不朽のビジネス哲学書。大谷翔平選手はこの本を「人生の教科書」として愛読しており、成功の背景にはこの書の影響があるとたびたび語られています。「利他の心」「真面目に生きることの尊さ」「仕事の意義」など、心を正し、働くことの意味を見直す内容が満載。プロとしてだけでなく、一人の人間として成長したい人に必読の一冊です。
2. 『運命を拓く』/中村天風
思想家・中村天風が、病気や挫折を乗り越え、成功をつかんだ自身の体験から「積極的人生観」を説いた名著。大谷選手が渡米時にスーツケースに入れた唯一の本とされ、精神面での支えとして長く読み続けていることでも有名です。苦難の中でも前向きに、心を整えて進む力を与えてくれる一冊で、アスリートや経営者など多くの著名人にも愛読者がいます。折れない心を育てたい人におすすめです。
3. 『成功への情熱』/稲盛和夫
こちらも稲盛和夫による著作で、仕事への情熱を持ち続けることの大切さ、努力の本質、経営と人生を貫く哲学が詰まった一冊。大谷選手は本書を通して「情熱こそが結果を導くエネルギー」であると理解し、自らの努力の方向性を明確にしていったと考えられます。やるべきことにまっすぐ向き合いたい時に読みたい、心を奮い立たせるような言葉に出会える本です。
4. 『イーロン・マスクの野望』/竹内一正
時代の最先端を走る実業家・イーロン・マスクの生き様とビジョンを描いた評伝。大谷選手はこの本から、視野を広げて大きな夢を持つこと、そしてそれを行動に移す力の重要性を学んだとされています。スポーツ選手でありながら、宇宙やテクノロジーへの関心を持ち続ける姿勢には、マスクの影響も少なくないようです。ジャンルを越えて“未来”を描きたい人に刺激を与える内容です。
5. 『論語と算盤』/渋沢栄一
日本資本主義の父・渋沢栄一が「道徳と経済の両立」を説いた名著。「正しいことをして、豊かになる」ことの価値を力強く伝えます。大谷翔平選手の目標管理シートにもこの本の言葉が引用されており、成功を収めながらも人としてのあり方を見失わない彼の姿勢と重なります。勝つことだけでなく、周囲への敬意や社会性も大切にしたい人に、強くおすすめしたい一冊です。
6. 『チーズはどこへ消えた?』/スペンサー・ジョンソン
迷路の中でチーズ(=幸せや成功)を探すネズミたちを描いた寓話的自己啓発書。変化への対応や挑戦の重要性を、シンプルで分かりやすく伝えます。大谷選手はこの本から、常に柔軟で前向きに変化を受け入れる姿勢を学んだと言われています。状況が大きく変わるときや、新しい一歩を踏み出すときに読み返したくなる、時代を超えて愛される名著です。
7. 『クオリティピッチング』/黒田博樹
元メジャーリーガー黒田博樹が、自らの経験と投球哲学を語る一冊。技術論だけでなく、野球に対する姿勢やマウンドでの心の在り方も丁寧に描かれており、大谷翔平選手もシーズン中に愛読していたことで知られます。「派手さより確実にチームに貢献する」という黒田氏のスタイルから、大谷選手が影響を受けた部分も多いはず。投手を志す人には特におすすめ。
8. 『不可能を可能にする 大谷翔平120の思考』/大谷翔平
大谷選手自身の言葉で語られる、彼の思考、信念、日々の習慣を凝縮した一冊。「目標を紙に書く」「一貫したルーティン」「感謝の心」など、彼の成功を支えるメンタルと行動力が、具体的にまとめられています。読者は彼の姿勢を学ぶだけでなく、自分自身の行動にも落とし込める内容となっており、人生の手引きにもなるような力を持った本です。
9. 『野球しようぜ! 大谷翔平ものがたり』/とりごえこうじ
子ども向けに描かれた、大谷翔平選手の伝記的絵本。幼少期から夢を持ち続け、努力を重ねてプロ野球選手、そしてメジャーリーガーとして活躍するまでの物語を、温かいイラストとともに紹介しています。小さな読者にも大谷選手の誠実さや真っ直ぐな姿勢が伝わり、夢を追う勇気を与えてくれる一冊。読み聞かせやプレゼントにもぴったりです。
10. 『SHO-TIME 2.0 大谷翔平 世界一への挑戦』/ジェフ・フレッチャー
ロサンゼルス・エンゼルスの番記者である著者が、大谷選手のMLBでの挑戦を丹念に描いたドキュメント。トミー・ジョン手術からの復活、二刀流実現への葛藤、そしてチームやメディアとの関係まで、知られざる舞台裏が満載です。アメリカ視点で綴られることで、彼のすごさが客観的に伝わり、改めて尊敬が深まる内容。ファンなら必読です。
11. 『大谷翔平「二刀流」の軌跡』/小林 信也
大谷翔平選手が自らの思いを語ったインタビュー集。高校時代から現在に至るまでの節目ごとのエピソードが綴られ、二刀流にかける情熱や、目標達成のための具体的な考え方が詰まっています。大谷選手がどんな言葉で自分を鼓舞し、成長してきたのかを知ることができる、非常に貴重な一冊。彼の哲学を言葉で味わいたい人におすすめです。
12. 『大谷翔平への17の質問』/柳原直之
取材歴豊富なスポーツライターが、大谷翔平選手に迫るQ&A形式のインタビュー集。野球に関する技術論はもちろん、日常生活や家族、信念に関する質問まで幅広く収録されており、飾らない素顔に触れられる一冊です。「なぜここまで努力を続けられるのか」「プレッシャーにどう向き合うのか」など、心に残る答えが散りばめられています。
13. 『大谷翔平とMLBを100倍楽しむ本 2025年版』/小谷真弥 他
MLBのルールやチーム事情を解説しながら、大谷翔平選手の最新情報や活躍の裏側もたっぷり紹介。野球ファン初心者にもわかりやすく、彼がプレーするMLBをより深く楽しむためのガイドブックです。アメリカでの注目度や、日本との違いなども紹介されており、スポーツ×文化としての視点からも学べる一冊。観戦がもっと楽しくなること間違いなしです。
14. 『日本人メジャーリーガーが目標達成した! 夢を叶えるマンダラチャート』/マツダミヒロ (著), 松村 剛志 (監修)
大谷選手が高校1年生のときに作成した「マンダラチャート」が話題となった本。中心に「ドラ1・8球団」と掲げ、それを実現するための細分化された目標が周囲に記載されたそのチャートは、多くの人に感銘を与えました。本書では、その考え方や作り方を詳しく解説。夢や目標を具体化し、計画的に前進したい人にとっては、実践的かつ刺激的な内容です。