本記事はプロモーションが含まれています
本記事では、知識を楽しみながら身につけられる「雑学系」のおすすめ本をご紹介します。
「難しい本は苦手だけど、知識を増やしたい」「人との会話で使えるネタを仕入れたい」
そんな方にぴったりなのが、読んでワクワクする“雑学本”。
歴史・科学・心理・日常の豆知識など、読めば読むほど「へぇ!」と思える情報が満載の一冊を厳選しました。
電車の中や寝る前のリラックスタイムにもぴったりで、気軽に読めるのが魅力です。
- ちょっとしたスキマ時間に楽しく読める本を探している方
- 雑談や会話の引き出しを増やしたい方
- テレビ番組やクイズが好きな方
- 子どもから大人まで楽しめる教養系の本を読みたい方
読むだけで賢くなる!面白い雑学が満載のおすすめ本まとめ
ここで紹介する本はすべて、「笑いながら学べる」「読む手が止まらない」そんな魅力を持った雑学系の良書です。
私も忙しい日々の中で気分転換にこうした本を読んでいますが、「こんな世界があったのか!」という発見があるたびにワクワクします。
堅苦しい学びではなく、思わず誰かに話したくなるようなネタばかり。知識を楽しみながら広げたい方に、ぜひ手に取ってほしい一冊です。

電子書籍を読むなら定額読み放題のAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ
けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典 図解とクイズで広がる教養
こんな人におすすめ | ・雑学や豆知識が好きな人 ・会話のネタを増やしたい人 ・楽しく言葉の世界に触れたい人 |
本書は、“ことば”をテーマにした雑学を、目で見て直感的に楽しめる一冊です。X(旧Twitter)で累計240万以上の「いいね」を獲得した人気インフルエンサー・けんたろさんが、日常の中でふと気になる言葉の由来や意味を、ユーモアとセンスあふれる“バズ図表”で解き明かします。
「&の正式名称は?」「パンの袋を留めるアレって何て呼ぶの?」「USBって何の略?」など、誰もが一度は気になったことのあるトピックを、テンポよく・わかりやすく・楽しく紹介。さらに、「失恋の対義語」「エクレアの意味」「バイオリンの数え方」など、思わず人に話したくなる“ことばの裏側”も満載です。
図表とともに解説されることで、知識がスッと頭に入り、読後に確実に記憶に残る構成になっているのも魅力。クイズ感覚でページをめくるうちに、自然と語彙力や雑学力がアップしていきます。
もののはじまり おもしろ雑学―――楽しみながら歴史・教養も身につく本!
こんな人におすすめ | ・身近なものの意外なルーツを知りたい人 ・雑学や歴史の小話が好きな人 ・会話のネタや知識を増やしたい人 |
本書は、私たちが何気なく使ったり見たりしている“モノや言葉のはじまり”を、驚きとユーモアを交えて紐解く一冊です。あふれる情報社会の中で「もうだいたいのことは知っている」と思っていても、実は知らない“起源の物語”がまだまだあることに気づかされます。
たとえば――寿司屋でお茶を「あがり」と呼ぶ理由、トウモロコシが“宇宙人からの贈り物”とされる由来、ヨガを日本に広めたのがスパイだったという意外な逸話、さらには饅頭の怖いルーツまで。どのエピソードも「へぇ~!」と声を上げたくなるような発見に満ちています。
それぞれの“はじまり”は、単なる豆知識ではなく、時代の背景や人間の想像力、文化の交わりを感じさせる小さな歴史ドラマ。短い章立てとテンポの良い語り口で、気軽にページをめくりながら知的好奇心を刺激してくれます。
大人の教養 博識雑学2000
こんな人におすすめ | ・雑学や豆知識が好きで新しい発見を求めている人 ・教養を広げたい社会人や学生 ・会話や企画のネタを増やしたい人 |
本書は、思わず人に話したくなる雑学やウンチクを“2000本”も詰め込んだ、まさに知識の宝箱のような一冊です。文化・科学・歴史・芸術・スポーツ・生活・世界情勢――あらゆる分野を横断しながら、古今東西の「へぇ~!」が止まらない情報を厳選して紹介しています。
各トピックは短くテンポよくまとめられており、スキマ時間にパラパラ読むだけでも知的な刺激が得られる構成。また、写真や図版が適度に挿入されているため、ビジュアルでも理解しやすく、飽きることなく読み進められます。
扱うテーマは、「日常で使う言葉の由来」や「歴史の意外な裏話」、「科学のびっくりトリビア」、「世界の不思議な風習」など多彩。読み進めるうちに、知識が自然と増え、会話の引き出しがどんどん豊かになります。
もう雑談のネタに困らない!大人の雑学大全
こんな人におすすめ | ・会話のネタや話題を増やしたい人 ・日本文化や言葉の由来に興味がある人 ・スキマ時間で楽しく知識を身につけたい人 |
本書は、「知ってるようで知らない」身近な日本の雑学を219項目に凝縮した、読めば誰かに話したくなる一冊です。日常の中に潜む「なぜ?」を軽快なテンポで次々に解き明かし、読み進めるうちに思わず「へぇ~!」と声が漏れてしまいます。
たとえば――なぜ太平洋は“太”で、大西洋は“大”なのか? そば屋に「庵」が多い理由、リュックについているブタの鼻のようなマークの正体、電話の「#」が実は“井げた”と呼ばれている理由など、身の回りの素朴な疑問が、知れば知るほど面白い知識に変わる内容です。
さらに、六〇歳のお祝いが「還暦」なら一二〇歳は? 割り算にも九九があった? キーボードの上段だけで打てる単語とは?――など、クイズ感覚で楽しめるネタも満載。
大人気クイズ作家が教える! 10秒雑学
こんな人におすすめ | ・会話のきっかけを増やしたい人 ・クイズや雑学が大好きな人 ・笑いながら教養を身につけたい人 |
本書は、『Qさま!!』『99人の壁』など人気クイズ番組を手がける名クイズ作家が、選りすぐりの雑学を“10秒で語れるひとネタ”に凝縮した、笑って学べる知的エンタメ本です。
「どうでもいいけど、妙に気になる!」そんなトピックを極上のテンポで紹介。たとえば――シュレッダーはうどん製麺機が原型、カッターナイフの着想は板チョコから、そして板チョコの溝は“冷やしやすくするため”……など、誰かに話したくなる驚きの裏話がぎっしり。
一項目わずか10秒で読めるため、移動中や休憩時間にもぴったり。雑学だけでなく、“話の切り出し方”や“人を惹きつける話術”も自然と身につく構成となっています。
1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
こんな人におすすめ | ・大人としての教養を楽しく身につけたい人 ・雑談や会話で「知的な一言」を添えたい人 ・1日5分の読書習慣で自分を高めたい人 |
本書は、「1日わずか5分」で“世界基準の知性”が身につく、大人のための知的教養本です。歴史・文学・芸術・科学・音楽といった幅広い分野から、会話のきっかけにもなる豆知識を365項目収録。1日1ページ読むだけで、世界の偉人や出来事の意外な一面に出会うことができます。
たとえば、日本軍がアメリカで唯一占領した領土、オスカー・ワイルドの名言、ゴッホが耳を贈った相手、ニュートンの死後に発見された“ある実験”の痕跡、ブラームスがリストに嫌われた理由など。どれも、教養とユーモアが絶妙に交わるエピソードばかりです。
内容は短く読みやすく、それでいて一つひとつが深い洞察に満ちています。寝る前の5分、朝のコーヒータイム、通勤中の読書などちょっとした時間やどんなシーンでも、あなたの知的好奇心を刺激してくれる一冊です。
知りたいこと図鑑
こんな人におすすめ | ・雑学や教養を“楽しく”身につけたい人 ・図解で知識を整理したい人 ・家族や友人と一緒に話のネタを楽しみたい人 |
本書は、「眺めるだけで教養が身につく」新感覚の雑学ビジュアルブックです。知識を詰め込むのではなく、“見て楽しい・読んでためになる”をコンセプトに、幅広い分野のトピックをわかりやすい図解とともに紹介しています。
取り上げるテーマは、日常の豆知識から、食や言葉、科学、歴史、ファッション、宝石、花言葉、星座までと実に多彩。「そうだったのか!」と驚く発見の連続で、ページをめくるたびに知的好奇心がくすぐられます。
また、サイズや単位、略語、暦、記号といった“いまさら聞けない常識”も図解でスッキリ整理。文章を読むのが苦手な人でも、視覚的に楽しく理解できる構成となっています。
「見ているだけで頭が良くなる気がする」——そんな教養の図鑑のような一冊であり、大人の学び直しにも、子どもと一緒に読む家庭の知育本としてもおすすめです。
はじめての世界神話 図解でよくわかる
こんな人におすすめ | ・神話や伝承の世界観に惹かれる人 ・ファンタジー作品の元ネタを知りたい人 ・絵画や文化を通して楽しく教養を身につけたい人 |
本書は、世界中の神話を“ビジュアルで楽しみながら学べる”教養の決定版です。古代から現代まで、数えきれない芸術や物語の源泉となってきた神話。その壮大な世界観と人間味あふれる神々のドラマを、豊富な図版とともに丁寧に紐解いています。
取り上げるのは、ゼウスやアポロンが活躍するギリシア神話、妖精や英雄が息づくケルト神話、天照大神の日本神話に加え、エジプト・インド・中国など、文化の異なる8つの神話体系。それぞれの国で語り継がれてきた神々や英雄の物語を、美しい絵画・彫刻・地図とともに紹介します。
物語をただ読むだけでなく、神々の関係図や信仰の背景を理解できる構成のため、神話を「教養」として体系的に学びたい人にも最適。ファンタジー作品やアート、ゲームのモチーフ理解にもつながる内容です。
禁断の雑学
こんな人におすすめ |
本書は、「思わずゾッとするけれど、なぜか知りたくなる」――そんな背筋が寒くなる雑学を250本集めた一冊です。何気ない日常の裏に潜む真実から、歴史や科学、都市伝説のような逸話まで、読むほどに“知のスリル”が止まらなくなります。
たとえば、「東京“都”が誕生した意外な理由」「水を飲みすぎると命を落とす危険」「キリストの墓が日本にあるという奇説」「トランプ就任を阻止しようとした魔女たちの儀式」「小麦に潜む幻覚の罠」「ヒトラーを女に変える極秘計画」など、にわかには信じがたい事実が次々と登場します。
1項目が短くテンポよく読める構成で、通勤・通学のスキマ時間にもぴったり。読めば読むほど、「この世界は不思議で満ちている」と感じさせてくれるでしょう。
つい人に話したくなる 日本のなるほど雑学
こんな人におすすめ | ・日常会話で使える雑学を増やしたい人 ・日本文化や歴史の意外な一面に興味がある人 ・笑いながら“知の好奇心”を満たしたい人 |
本書は、「思わず人に話したくなる日本の雑学」を詰め込んだ、読めば笑ってためになる一冊です。身近な日常の“なぜ?”から、歴史の裏話、文化や言葉の由来まで、軽妙な語り口でテンポよく紹介しています。
「おみくじの“凶”は引き直してもいい?」「大名行列を堂々と横切れた意外な職業」「江戸時代のお医者さんがみんな坊主頭だった理由」「1円玉に描かれた木の正体」などそんな誰かに教えたくなる話が満載。クスッと笑えて、思わず“へぇ”と唸る絶妙なバランスが魅力です。
1話ごとに完結する短編形式で、通勤・通学の合間や寝る前にも気軽に楽しめます。読後には、日本という国の奥深さと、日常に潜む知の面白さをきっと再発見できるはずです。
電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する500万冊以上の電子書籍読み放題サービスです。
Kindle Unlimitedの料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。
本記事でも紹介している書籍もKindle Unlimited対象書籍のものも多く、1冊1,000円以上する本もあるので、1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。
初回30日間は無料体験があるので合わなかったら無料期間中に退会してもOKです。
ほかのおすすめ関連書籍はこちら
他の関連するおすすめ書籍はこちらです。あわせて参考にしてみてください。