センスは知識からはじまる

センスは知識からはじまる

こんな方におすすめ!
対象レベル
 (1)
難易度
 (1)
ブランディングに関わる人
 (5)
デザイナー/クリエイター
 (5)
企画書や提案書などを作成するビジネスパーソン
 (5)

内容解説

日本のトップデザイナーのセンス磨きの秘訣。

「くまモン」アートディレクションなどで話題の、日本を代表するデザイナー発「センスの教科書」。

センスは生まれついたものではなく、あらゆる分野の知識を蓄積することで向上することを説く。
顧客の嗜好が多様化する時代、スキルよりもセンスを磨くことで、仕事を成功させるノウハウを紹介する。

本書の特徴

  1. センスとは
    生まれつきのものか、それとも磨けるものか。
  2. 「くまモン」アートディレクションの舞台裏
    成功の背景にある「センス」の力。
  3. 知識の蓄積
    あらゆる分野の知識がセンス向上にどのように寄与するか。
  4. 多様化する顧客の嗜好
    時代の変遷とともに変わる顧客の要望に対応するためのセンスの磨き方。

目次

  • Prologue センスは生まれついてのものではない
  • Part1 センスとは何かを定義する
    ・センスとは、数値化できない事象を最適化することである
    ・まず「普通を知ること」が必要である
    ・子どもは自由に「センス」を発揮している
    ・美術の授業が「センス」のハードルを高くしている
  • Part2 「センスのよさ」が、スキルとして求められている時代
    ・センスのよし悪しが個人と企業の存続に関わる時代
    ・時代は「次の利休」を求めている
    ・技術がピークを迎えるとセンスの時代がやってくる
    ・新しいものが広がるには時間がかかる
    ・なぜ日本企業の製品にはセンスがないのか
    ・日本企業に必要なのはクリエイティブディレクター
    ・「経営者のセンス」が企業の底力になる
    ・クリエイティブディレクターは企業の医者である
    ・どんな職種にもセンスが必要不可欠になっている
  • Part3 「センス」とは 「知識」からはじまる
    ・すべての仕事において“知らない”は不利
    ・ひらめきを待たずに知識を蓄える
    ・イノベーションは、知識と知識の掛け合わせである
    ・センスとは、知識にもとづく予測である
    ・客観情報の集積がその人のセンスを決定する
  • Part4 「センス」で、仕事を最適化する
    ・「流行っている」=「センスがいい」ではない
    ・効率よく知識を増やす三つのコツ
    ・センスをもって選択・決断する
    ・もし、チョコレートの商品開発者になったのなら ・知識のクオリティが精度の高いアウトプットをつくり出す
    ・知識を加えて、消費者のベネフィット(付加価値)とする
    ・アウトプットの精度をあげてシズル感を最適化する
    ・知識をセンスで測ってアウトプットを決定する
  • Part5 「センス」を磨き、仕事力を向上させる
    ・センスアップはスキルアップにつながる
    ・企画書は、消費者に知識、物語、価値を知らせる手紙
    ・「好き」を深堀りしてセンスあるアウトプットをする
    ・「好き嫌い」ではなく例を挙げてセンスを磨く
    ・「せまいセンス」でも、それを軸に仕事をすることはできる
    ・日常の工夫で、思い込みの枠を外す
    ・書店を五分で一周して気になったものが何かを確認してみる
    ・「幼児性」で新鮮な感性を取り戻す
    ・人生の先輩と話してセンスの底上げをする
    ・「服選び」は自分を客観視し、最適化する身近な方法

出典:Amazon

定価¥1,540
仕様18.8 x 12.8 x 1.7 cm
発売日2014/4/18
ページ数192ページ
著者水野 学 (著)
出版社朝日新聞出版

レビュー・口コミ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA