本記事はプロモーションが含まれています
本記事では、「言語化」のスキルを高めるためにおすすめしたい本・参考書をご紹介します。
アイデアや思考、デザイン、感覚などを他の人に正しく伝えるうえで欠かせないのが、「言語化」の力です。頭の中で漠然としているものを、論理的かつ的確に表現することができれば、コミュニケーションはもちろん、企画やプレゼン、チームでの共同作業もスムーズに進むようになります。しかし「何となくイメージはあるけど、言葉にするのが難しい…」と悩む方は意外と多いのではないでしょうか。
そこで今回は、私自身も「言語化力」に悩んでいた時期がありましたが、今回紹介する書籍を読んでヒントをたくさんもらうことができました。思考を整理して上手に言語化し、自身の伝え方を鍛えることができる書籍をピックアップしました。
とくに以下のような方におすすめの内容となっています。
- 頭の中でモヤモヤしているアイデアを、わかりやすく伝えたい
- 仕事や日常のコミュニケーションで、もっと的確に相手に伝えたい
- デザインやクリエイティブの背景・意図を言語化して説得力を高めたい
- 「言語化」を鍛えることができる参考になるおすすめ本
- すごい言語化 「伝わる言葉」が一瞬でみつかる方法
- Web Designing 2024年6月号
- 瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。
- リーダーの言語化――「あいまいな思考」を「伝わる言葉」にする方法
- コンセプトが伝わるデザインのロジック
- 問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション
- 「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
- 言葉にする習慣 思いがまとまる・伝わる「言語化力」の身につけ方
- 言語化力 言葉にできれば人生は変わる
- 博報堂スピーチライターが教える 5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本
- こうやって頭のなかを言語化する。
- 頭のいい人が話す前に考えていること
- ほかのおすすめ関連書籍はこちら
「言語化」を鍛えることができる参考になるおすすめ本
すごい言語化 「伝わる言葉」が一瞬でみつかる方法
発売日 | 2023/1/31 |
こんな人におすすめ | • 自分の考えをうまく言葉にできないと悩む方 • コミュニケーション力や説得力を高めたいビジネスパーソン • 日常の会話や仕事で「伝わる言葉」を身に付けたい方 |
本書は、「言いたいことをうまく言葉にできない」「話しているうちに論点がぼやける」といった悩みを抱える人々に向けて、伝わりやすい言葉を生み出す「言語化の型」を解説した一冊です。著書累計180万部を超える「言語化のプロ」が、そのノウハウをわかりやすく伝授します。
具体的な型を学ぶことで、伝えたいことを瞬時に言葉にする力が身に付きます。仕事やプライベートでのコミュニケーションが劇的に改善し、自分の考えを的確に表現できるようになります。「言語化」は、一生役立つスキルであり、人生を確実に豊かにする手段です。
Web Designing 2024年6月号
発売日 | 2023/11/15 |
こんな人におすすめ | • 自分の考えを明確に言葉にする力を高めたい方 • プレゼンや会話で相手に伝わる表現を学びたいビジネスパーソン • ChatGPTを活用したトレーニングで効率的に言語化スキルを習得したい方 |
本書は、言語化が苦手な人のために、3つのSTEP(語彙力を上げる・具体化力を強化する・伝達力を磨く)を完全網羅した解説書です。「考えをうまく言葉にできない」「話し方やプレゼンを学んでも効果が出ない」といった悩みを解消し、誰でも言いたいことをパッと伝えられるスキルを身につけられます。
各STEPでは具体的な「型」が紹介されており、これに沿って実践するだけで、語彙を増やし、曖昧な考えを具体化し、相手に伝わる表現を磨くことができます。また、ChatGPTを活用した言語化トレーニングも多数掲載されており、AIを使った効率的な学習方法が紹介されている点も特徴です。
瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。
発売日 | 2023/4/4 |
こんな人におすすめ | • 言葉に詰まることが多いビジネスパーソン • 短時間で思考を整理し、表現力を高めたい方 • プレゼンや会話で自分の意図を的確に伝えたい方 |
本書は、「思いをうまく言葉にできない……」という悩みを抱えるビジネスパーソンに向けて、「言語化力」を鍛えるシンプルなメソッドを伝授する一冊です。必要な言葉を瞬時に引き出せるようになるためのトレーニングを提案します。
その方法は、「頭に浮かんだこと」をA4一枚の「メモ」に次々と書き出すという簡単なもの。ただし、「1枚2分」という制限時間を設け、1日3枚で終わらせるルールがポイントです。この短時間の集中を毎日の習慣にすることで、思考を言葉にするスピードと正確性が格段に向上します。
簡単で続けやすいトレーニングを通じて、会議やプレゼン、日常のやり取りでも必要な言葉が瞬時に出てくる「言語化力」を身につけましょう。伝える力を磨きたい全ての方におすすめの一冊です。
リーダーの言語化――「あいまいな思考」を「伝わる言葉」にする方法
発売日 | 2024/10/2 |
こんな人におすすめ | • チーム運営やリーダーシップを向上させたいリーダー・マネージャー • 指示やフィードバックを的確に行いたい方 • あいまいさを排除し、言葉で解決力を高めたいビジネスパーソン |
本書は、リーダーにとって不可欠なスキルである「言語化」をテーマに、チームやメンバー間の問題を解決するための具体的な方法を解説した一冊です。
指示がうまく伝わらない、相手の考えが理解できないといった職場でよく起こる課題の多くは、言語化が不十分であることが原因です。本書では、その「あいまいさ」を取り除き、伝わる言葉を生み出すための手法を、言語化のプロが分かりやすく伝授します。
リーダーシップにおける言語化の重要性を示し、明確な指示を出し、的確なフィードバックを行い、チームの生産性を高める方法を実践的に紹介。言葉の力でコミュニケーションを改善し、より良い関係性を築きたいリーダーにとって、頼れるガイドとなる一冊です。
コンセプトが伝わるデザインのロジック
発売日 | 2020/6/16 |
こんな人におすすめ | • デザインを基礎から学びたいノンデザイナー • ビジネスに活かせるデザインスキルを身につけたい方 • コンセプトや構図、配色の基本を理解したいデザイン初心者 |
本書は、デザイン初心者やノンデザイナーの方が「デザインの考え方」を学び、実践的なスキルを身につけられるように作られた教科書です。デザインの知識やセンスがなくても大丈夫。誰に何を届けるのかを突き詰めて考えながら、基礎から応用まで学べる構成となっています。
コンセプトの立て方、構図の考え方、レイアウトの基本ルール、配色のポイントなど、デザインの核となる要素を軸に、ステップごとに分かりやすく解説。これからデザインを学びたい方や、ビジネスでデザイン力を活かしたい方にとって、確実にスキルアップができる内容が詰まっています。
問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション
発売日 | 2020/6/4 |
こんな人におすすめ | • チームの課題解決力を高めたいマネージャーやリーダー • 問題の本質を見抜きたいファシリテーターやプランナー • 組織変革や商品開発の現場で新たなアプローチを模索している方 |
本書は、チームで課題解決に取り組む際に必要な「問いのデザイン」に焦点を当て、問題の本質を見抜き、解くべき課題を正しく設定する方法を体系化した一冊です。チームの一体感がない、良いアイデアが生まれないと感じるとき、それはメンバーの能力不足ではなく、「何を解決すべきか」という問いが不明確であることが原因かもしれません。
本書では、企業の商品開発や組織変革、人材育成といった複雑な課題の現場を題材に、「本当に解くべき課題」を見つけるプロセスを具体的に解説します。また、関係者を巻き込みながら創造的な対話を生み出す手法や、課題解決を進めるための思考法・スキルについても詳しく述べられています。
「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
発売日 | 2024/7/31 |
こんな人におすすめ | • 推しへの熱い想いを文章で表現したい方 • SNSやブログで感想やレビューを発信したい方 • 自分らしい言葉で「推し語り」を楽しみたいファン |
本書は、デザインの言語化のみに焦点を当てている書籍ではないですが、自分の「推し」への熱い想いを、自分らしい言葉で伝えるための技術を解説した一冊です。お気に入りのアニメや漫画、映画、応援しているアイドルやバンド、舞台、ライブ、さらには趣味など、どんな「推し」にも対応できる内容が詰まっています。
デザイナー自身が作る自分のデザイン=「推し」に置き換えて読むと納得感が得られる書籍となっています。
アイドルや宝塚への愛を持つ著者が、長年の書評活動で培った文章術を「推し語り」に役立つ形で体系化。SNSでの投稿、ブログ執筆、ファンレター作成、友人との会話、音声配信など、さまざまな発信方法に対応する具体的なテクニックを紹介します。「推し」の魅力を自分だけの言葉で伝えたいという思いに応える内容です。
言葉にする習慣 思いがまとまる・伝わる「言語化力」の身につけ方
発売日 | 2024/6/18 |
こんな人におすすめ | • 企画書や提案書の文章に自信を持ちたいビジネスパーソン • 感じたことを的確に言葉で伝えたい方 • 浅い意見から抜け出し、深みのある話をしたいと考えている方 |
本書は、現役コピーライターが「漠然とした思い」を「自分の言葉」に変える方法を解説した一冊です。感じたことや思ったことをうまく言葉にできず、悩んだ経験がある方に向けて、自然に心を動かす言葉を引き出す具体的なテクニックを紹介します。
企画書や提案書で言葉がまとまらない、会議で自分の意見に具体性が欠ける、話しているうちに浅さを感じてしまう――そんな悩みを持つ方でも、自分らしい言葉を見つけて伝えられるようになるメソッドが詰まっています。とりあえず検索で見つけた例文ではなく、自分の体験や感情に根差した言葉で、本当に伝えたいことを表現する力を養えます。
言語化力 言葉にできれば人生は変わる
発売日 | 2020/1/22 |
こんな人におすすめ | • 言葉を使って自己表現力を高めたい方 • 人を動かし、影響を与える力を身に付けたいリーダーやクリエイター • 自分の道を切り開き、前向きに行動したい方 |
本書は、「言葉」を武器にして、自分の価値を明確にし、願いを叶え、成長を遂げる方法を解説した一冊です。経営者・クリエイターとして注目を集める三浦氏が提案するのは、誰もが日常的に使っている「言葉」を、スキルとして磨き上げ、人生を切り拓くための最強のツールとして活用することです。
MBAや仮想通貨、AIや5Gといった最先端のスキルに頼るのではなく、自分の内側から生まれる「言葉」に注目するアプローチを提唱。言葉を使って「想いや考えを的確に伝える」「人を動かす」「自ら行動を起こし、道を切り開く」ための具体的な方法が、実践的に語られています。
博報堂スピーチライターが教える 5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本
発売日 | 2019/4/10 |
こんな人におすすめ | • 自分の思いを言葉にする力を高めたい方 • 言葉がすぐに出てこないことに悩んでいる方 • 短期間で言語化スキルを効率的に習得したい方 |
本書は、5日間で「思いを言葉にする力」を身につけるための集中トレーニングガイドです。平日の1週間を使い、「思いつく」「まとめる」「伝える」という言語化のプロセスを段階的に学べるよう構成されています。
1日目のテーマは「頭の中にあるものを知る」。語彙力の不足や、頭が真っ白になって言葉が出てこないといった悩みを抱える方に向けて、脳を活性化させるトレーニング法を5つ紹介しています。体の中でも最も怠け者と言われる脳を目覚めさせ、素早く働ける状態をつくる実践的なメニューが並びます。
こうやって頭のなかを言語化する。
発売日 | 2024/11/26 |
こんな人におすすめ | • 言葉にする力を身につけたい初心者 • 忙しくても無理なく言語化の習慣を取り入れたい方 • 短期間で言語化スキルの変化を実感したい方 |
本書は、だれにでも身につけられる「言語化力」を、無理なく習慣にするためのノート術を学ぶことができる一冊。「言語化を習慣化する」ことは難しいとされますが、本書では、1日たった3分、3ステップで実践できる超シンプルな方法が学べます。短時間で続けやすい設計のため、忙しい日々の中でも無理なく取り組めます。
このノート術は、「とりあえず5日間」だけ試すことで、その効果を実感できる内容です。頭の中のモヤモヤを言葉に変える練習を繰り返すうちに、思考が整理され、伝えたいことを的確に表現できる自分に気づくはずです。続ければ続けるほど、成果が実感でき、あなたの言語化力は確実に進化していきます。
頭のいい人が話す前に考えていること
発売日 | 2023/4/19 |
こんな人におすすめ | • 人の心を動かす考え方や伝え方を身につけたい方 • 表面的な話し方スキルから脱却したいビジネスパーソン • 深く考える力を高めたい方、より論理的な思考を目指す方 |
本書は、「頭のよさ」を高めるために必要な、「思考の質」を向上させる方法を解説した一冊です。話し方のスキルに頼るだけでは、人の心を動かすことはできません。重要なのは、話す前にどれだけ“立ち止まって”考えられるか。本書は、コンサルティングの現場で培われた「人の心を動かすための思考の質」の高め方をわかりやすく伝えます。
「頭のいい人」が何をどのように考えているのか、そのプロセスを明らかにし、誰でも実践できる具体的な方法を紹介。これにより、相手に伝わる言葉を生み出し、より深く効果的に考える力を身につけることができます。
ほかのおすすめ関連書籍はこちら
他のデザイン言語化に関連するおすすめ書籍はこちらです。